381系国鉄色を追いかけて #10 キハ40系・キハ189系

[3D 特急「はまかぜ」3号(大阪→香住) キハ189系H2編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
昨年ぐらいからでしょうか、竹田城宣伝中なキハ189系。
キハ189系デビュー当時、ヘッドマークがなくて寂しいって言うてたのが懐かしいですな。

[9247D 普通「天空の城竹田城跡号」(寺前→和田山) キハ40 2007 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
2014年にデビューしたラッピングトレイン「天空の城竹田城跡号」ですが、2015年に内装がリニューアルされて現在も活躍しています。
「普通」幕での撮影はありますが、「天空の城竹田城跡号」の幕での撮影は初めてですw
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系国鉄色を追いかけて #9 287系
昨日でかけてきましたが、入場するのに約2時間待ちでくたくたになりましたが、転車台を用いたイベントを見たり、記念硬券をもらえたりと十分満喫できました。
リニューアル後が楽しみです。
-------------------------------
夜久野カーブからさらに西へ進み、梁瀬付近に到着です。

[3009M 特急「こうのとり」9号(新大阪→城崎温泉) 287系FA02編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
線路をまたぐ陸橋より俯瞰してみました。
突堤の手前にあるのは桜の残りなんかな?

[3016M 特急「こうのとり」16号(城崎温泉→新大阪) 287系FA07編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
反対側から、梁瀬駅で交換した287系がやってきました。
田畑が広がるのんびりとした情景の中を、4両の短い電車が走り抜けていきました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系国鉄色を追いかけて #8 381系

[5016M 特急「きのさき」16号(城崎温泉→京都) 381系FE65編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
増結されていない4両という短い編成でしたので、インカーブから広角気味に捉えます。
単線区間で柵もなく、架線柱と反対側から遮るものが何もない状態で撮影できるとは、すばらしいシチュエーションw
順光である午前中に来て撮影しなおしたいものですが、たぶん叶わぬ夢でしょうね~
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系国鉄色を追いかけて #7 381系
この際、光線具合は全く考慮しませんw

[3014M 特急「こうのとり」14号(城崎温泉→新大阪) 381系FE67編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
こうのとり1号で城崎温泉に向かったFE67編成が帰ってきました。
ということで6両に増結されています。
朝10時ごろまでなら側面にも日が当たるんかな?そんで、7両以上やとS字にうまいこと乗るんかな?

[5005M 特急「きのさき」5号(京都→城崎温泉) 381系FE62編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
約20分後、反対方向のきのさきがやってきました。こちらは4両のままでした。全列車が増結されているわけではなさそうです。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系国鉄色を追いかけて #6 381系・KTR8000形
今度は381系「はしだて」を撮影するためです。

[5081M 特急「はしだて」1号(京都→天橋立) 381系FE64編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
まだ朝の10時半ごろで、正面までは光線が回っていませんが・・・
直線区間にもかかわらず、車両ごとの傾きの違いが出てくるのは381系特有の問題なんでしょうか。
外から見ると目立つだけに気になりますが・・・
単線区間ながら、見通し良好な個所が比較的あり、撮影場所を探すのに思ったほど苦労はしない感じですね。

[5082D 特急「はしだて」2号(豊岡→京都) KTR8000形 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
最初の撮影ポイントに再び戻ってきました(笑)
ゴールデンウィーク期間に入ろうとしていたタイミングだったためか、所定4両のところ6両に増結されていました。
中間の2両の車号を見るのを忘れていましたが、今は亡き183系との併結装備を持たない8010~の編成であることは間違いありません。
←京都 KTR8002+KTR8001+KTR801*+KTR801*+KTR8003+KTR8004
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系国鉄色を追いかけて #5 381系
出かけた先は、初めてとなるイソクロ(石生 - 黒井)です。

[2715M 丹波路快速(大阪→福知山) 223系MA17編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
この区間は線路が東西を向いていることから、午前中の下り列車を順光で撮影できる貴重な区間です。
朝晩は篠山口以北にも223系・225系宮原車の乗り入れ運用があります。
223系宮原車22編成のうち、20編成(MA01 - MA20)は宮原に新製配置された2パン車、2編成(MA21 - MA22)は網干から転属してきた1パン車です。
もっとも、霜取り運用なども存在しないことから2パンを使用することはありません。

[3001M 特急「こうのとり」1号(新大阪→城崎温泉) 381系FE67編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
何か所かポイントはありますが、振子電車らしく曲線区間で狙うことにしました。
ただ、まだ側面は光線が十分に回っておらず、1時間後のこうのとり3号のほうが状況は改善されてそう。
振子を活用した乗り心地改善工事がなされており、曲線区間では最大3度の振子機能が生かされていますが、写真ではあまりわかりませんw
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系国鉄色を追いかけて #4 381系
そして、他にカメラマンが来ることもありませんでした(笑)

[5006M 特急「きのさき」6号(福知山→京都) 381系FE64編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
ですが、きのさき6号ではまだ側面が薄めなのが残念でした。
2時間後のきのさき10号あたりやったらばっちり順光だったんでしょう。
閑散期は4両に減車される381系ですが、撮るときは短いほうより長いほう、6両編成に限りますね(笑)
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系国鉄色を追いかけて #3 221系・223系

[1126M 普通(福知山→京都) 221系K19編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
日中の221系京都車は、園部以南で運用されていますが、朝晩は福知山乗り入れ運用が設定されています。
京都車は体質改善車の割合が結構高かったのではないでしょうか?
この列車、園部からは列番を2206M、種別を快速に変更して運行されます。

[1128M 普通(福知山→園部) 223系F9編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
こちらは福知山地区普通列車の主力となる223系5500代。
まだ連休までのこの時期、手前の田んぼにはなにも植わっていませんが、夏になると青々とした稲が植わった水田が広がっているのでしょうね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系国鉄色を追いかけて #2 287系
来年2月までカシオペアとはまなすが走ることにホッとしたものの、10月30日で381系日根野車・福知山車が289系に置き換えられるという悲しいニュースも・・・
そんな本日、臨時北斗星の最終札幌行が上野を旅立っていきました。
泣いても笑っても、北斗星は上野行きを残してあと1本のみ・・・
-------------------------------------
綾部駅から東にあるお立ち台に向かいます。
距離的には山家駅のほうが近いですが・・・

[5002M 特急「きのさき」2号(福知山→京都) 287系FA06編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
午前中順光が基本となるこのポイントですが、まだ時間が早すぎたせいか、側面が盛大に陰ってしまいました・・・
特急と普通列車を合わせて2本、上下合わせて4本が通過するのんびり本線ですが、朝晩は少し本数が増えます。

[5004M 特急「きのさき」4号(福知山→京都) 287系FC03編成+287系FA01編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
綾部で「まいづる」2号を併結し、7両編成でやってくる「きのさき」4号は園部以北では最長編成となり、迫力満点。
1時間前と比べると、側面の陰り具合はマシになったとはいえこの時間帯は少し厳しいですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系国鉄色を追いかけて #1 223系・113系
「くろしお」で運行される日根野車はブルーを基調としたカラーリングを纏いますが、「北近畿」特急群に充当される福知山車は国鉄特急色を纏っています。
今回は、増結時期を迎えた福知山車を撮影対象としました。

[1124M 普通(福知山→京都) 223系F3編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
福知山地区では、113系・115系老朽置き換え用として2008年に落成した223系5500代が普通列車の主力となっています。
行き先表示は普通京都行ですが、園部で221系4両を増結し、園部から京都までは快速として運行されます。

[1321M 快速(福知山→東舞鶴) 113系S2編成 2015-04-26]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
綾部で分岐する舞鶴線に直通する列車で快速表示を出していますが、途中駅である真鶴駅を通過するだけという、閑散駅対策の一環のようなものでしょうか。
40N体質改善工事を施工されていますが、セミクロスシートが並ぶ車内は在来車と大きく変わりません。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #22 トワイライトエクスプレス・681系

[8001 寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪→札幌) EF81 103+カニ24 14+24系MTY01編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
編成全部がきれいに収まっていませんが、これが大阪 - 札幌間の「トワイライトエクスプレス」のラストカットとなりました。

[1014M 特急「はくたか」14号(越後湯沢→金沢) 681系W05編成+681系W11編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
681系のスピード感あふれる流線型の撮影チャンスが豊富にあった「はくたか」もこれがラストカットです。
車体塗装は、一足早く「しらさぎ色」に変更されていました。
ここまで撮影し、富山から「サンダーバード」で帰宅です。お疲れ様でした!
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #21 413系・485系
今まで何度かチャレンジしてきましたが、天気に恵まれたことは一度もありません。
そして今回も・・・orz

[551M 普通(富山→直江津) 413系B11編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
北陸色を纏い、最後尾が475系そのままのスタイルを残すクハ455形を連結していることから、B11編成であるとわかります。
同じくクハ455形を連結するB04編成ともども2015年3月ダイヤ改正で廃車になることもなく、七尾線を中心に運用されています。
現在は、七尾線415系に合わせた茜色1色に塗装が変更されています。

[1056M 特急「北越」6号(新潟→金沢) 485系K1編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
晴れていれば、バックに立山連峰が見えた上に順光で485系を撮影できたのですが、雲がモクモクでご覧のとおりorz
これが最後の485系K1編成の撮影となりました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #20 681系・485系
高岡駅東にある庄川の土手で撮影を行うことにしました。
午後ということで、上り列車が順光となります。

[1008M 特急「はくたか」8号(越後湯沢→金沢) 681系W01編成+683系N13編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
橋梁中央部のトラスが特徴のこのポイント、前から6両目までしか映っていませんが、後ろ3両は北越急行色の683系が連結されていました。
この区間をしらさぎ色の681系が通過する姿を見ることができたのは、ダイヤ改正前のおよそ2か月ほどだけでした。

[1055M 特急「北越」5号(金沢→新潟) 485系R21編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
大幅に改造された485系3000代、3月ダイヤ改正後は糸魚川 - 新潟間の快速列車に充当されるのみでこのR21編成も運用を離脱しています。
この快速列車にしても列番は8000代の臨時列車扱い、いつまで運転されるのでしょうか・・・
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #19 キハ40系
高岡 - 氷見間を30分で結ぶローカル線です。

[535D 普通(高岡→氷見) キハ40 2083 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
何の変哲もない、リニューアルされた朱色のキハ40ですが、車歴を参照すると・・・
新製:1980年8月26日(姫路)
転属1:1990年6月1日(加古川)
転属2:2004年度(富山)
配置当初は姫路を起点に播但線や姫新線で運用され、2004年の加古川線電化までは加古川線で活躍するという、縁のある車両でした。
朱色になってしまった今では、加古川線色を纏って走っていたことなどは全く想像もできませんが・・・

[536D 普通(氷見→高岡) キハ40 2090+キハ47 36 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
昼飯を食して、ちょうど良い時間に1本走るとのことで適当な場所からパチリ。
真昼間やから1両やろうなんて話とったら、まさかに2両でしたw
ちなみにこの2両、新製配置は異なりますが、転属の末に加古川に流れ着き、2004年度に高岡へ転属しているという点では、1枚目の2083と似たような経歴ではあります。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #18 683系・521系
今回来た踏切は、高架工事後も残存する踏切になるんでしょうか。

[1007M 特急「はくたか」7号(金沢→越後湯沢) 683系N13編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
富山県に683系が乗り入れることはまずないでしょうし、なにより北越急行色も消滅してしまいました。
前照灯がHIDなせいか、他の編成と色味が違いますね。

[回***M 回送(富山→富山貨物) 521系G10編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
437Mで富山に到着した編成が、富山地域鉄道部に回送されます。
ところでこの編成、側面戸袋部分のJRロゴと運転台付近のJRステッカーが取り外されています。
もしかして・・と思った通り、翌週のダイヤ改正にあわせてえちごトキメキ鉄道に譲渡されました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #17 475系

[536M 普通(黒部→富山) 475系A19編成+475系A25編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
運のいいことに、急行色A19編成先頭でやってきました。
ただ、塗装変更からすでに相当な年数が経過し、全体的に色褪せや塗装剥がれ・痛みが目立つ満身創痍な姿でもってダイヤ改正を迎える結果になりました。

[回1537M 回送(富山→富山貨物) 475系A25編成+475系A19編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
富山到着後、車庫に入区する回送列車は、北陸色を先頭にやってきました。
A25編成も、種別幕表示器部分の塗装が剥離してなかなか痛んでいる状態ですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #16 475系・トワイライトエクスプレス

[524M 普通(泊→金沢) 475系A22編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
あいにくの悪天候、霧が発生したために露出は最悪でした。
この時点で朝8時なのですが・・・

[8002 寝台特急「トワイライトエクスプレス」(札幌→大阪) EF81 114+24系MTY03編成+カニ24 10 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
トワイライト通過時もこの天気に変わりまありませんでしたorz
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #15 413系・681系・683系

[555M 普通(富山→直江津) 413系B07編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
富山から直江津まで直通する普通列車も、第3セクター移管後はなくなってしまいました。
そしてこのB07編成も、えちごトキめき鉄道に売却されました。

[1021M 特急「はくたか」21号(和倉温泉→越後湯沢) 683系N13編成+681系W01編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
たった1編成(6両+3両)だけ存在する北越急行色の683系が連結された状態で来ました。
そのため、貫通型を先頭に越後湯沢を目指します。
基本編成は、「しらさぎ色」に塗装変更された681系が連結されていました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #14 681系・トワイライトエクスプレス

[1014M 特急「はくたか」14号(越後湯沢→金沢) 681系W03編成+681系N02編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
通過するはくたかを見ていると、「しらさぎ色」と「北越急行色」が連結して金沢に向かっていきました。
このような光景が見られるのは、ダイヤ改正を控えた過渡期ならではですね。

[8001 寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪→札幌) EF81 44+カニ24 13+24系MTY02編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
ここから常願寺川を挟んで西側は、立山連峰をバックに撮影できる所謂お立ち台ポイントです。
露出はダメダメですが、とりあえず記録記録、ということで1枚撮影したカットです。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #13 485系

[1055M 特急「北越」(金沢→新潟) 485系R25編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
在来線ホームに移動します。
「北越」も長い歴史に終止符を打ってしまい、485系新潟車の運用は糸魚川 - 新潟間の快速1往復だけとなってしまいました。
列番も臨時扱いとなっていますし、いつ無くなってもおかしくないでしょうね。

[糸魚川駅 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
ダイヤ改正前に北陸地方各駅に掲示されたラストランのポスター。
北越急行色も、上沼垂色原形車もすでに見ることはできません。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #12 キハ52系

[糸魚川駅 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
かつて糸魚川駅構内に設置されていたレンガ車庫、その正面部分が保存されています。
その奥に何か隠れていますねw

[キハ52 156 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
国鉄一般色に塗装されたキハ52系が展示されていました。
どうやら、待合室兼用のようですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #11 413系

[545M 普通(富山→直江津) 413系B5編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
泊以東の普通列車は413系・475系の国鉄電車に統一されています。というわけでやってきた413系。単色化されていない編成でした。
糸魚川 - 梶屋敷間には交直セクションがあるため、ここを通過する列車は前照灯が片側だけ点灯させて走行します。
このB5編成は2015年3月ダイヤ改正以降もJRに残留し、現在も七尾線を中心に運用されています。

[545M 普通(富山→直江津) 413系B5編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
振り返ると、681系「はくたか」がやってきました。この681系も片目だけ点灯させて走行しています。
遠目ではわかりませんが、この編成の塗装は「しらさぎ」色に変更されています。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #10 189系

[9318M 快速「ありがとう信越線」(長野→直江津) 189系N101編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
復路も臨時幕で通過。せめて快速とか別の表示になってくれれば・・・
これで突堤の線路ギリギリまで雪が残っていればよかったんやけど、そうもうまくは行かんよね(笑)
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #9 485系

[9072M 特急「懐かしの特急みのり」(新潟→長野) 485系T18編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
線路の向こう側、よく見ると雪が残っていました。でもそれ以外のところは解けてしまったせいかあまり残っておらず。
「みのり」幕485系はこれが最初で最後の撮影になるのでしょう。

[9072M 特急「懐かしの特急みのり」(新潟→長野) 485系T18編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
振り返って1枚。
復路は四つ目である、Tc481-1508を先頭に走行しますが、時間の都合で撮影は往路だけになりました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ