ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #8 115系

[346M 普通(直江津→長野) 115系N9編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
直江津で折り返してきた湘南色再び。やはり順光でこそ活きる、国鉄色の美しさ!
なんて変なこと言うてみる(笑)

[9351M 快速「信越線スイッチバック号」(長野→直江津) 115系C1編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
国鉄時代の幕である、白地に赤文字の「快速」表示は、宮原所属の113系以来久々に目にすることができました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #7 189系
といっても、光線は最悪ですが(笑)

[9317M 快速「ありがとう信越線」(長野→直江津) 189系N101編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
運転台側のタイフォンパッカーンww
ですが鳴らしながら来たわけではなく、どこかで鳴らしたときにカバーが閉まらなくなってそのままになったようです。

[9317M 快速「ありがとう信越線」(長野→直江津) 189系N101編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
畑仕事のおばあちゃんとコラボレーションw
「臨時」幕なのが残念でした。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #6 115系
見通しのいいところがあまり見つからず、近くで済ますことにしました。

[343M 普通(長野→直江津) 115系N9編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
1時間に1本のペースで運転されている普通列車を撮りますが待ち時間が長いw
115系長野車N編成の運用北端は直江津です。唯一の湘南色であるN9編成がちょうどやってきました。

[343M 普通(長野→直江津) 115系N9編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
振り返ってもう1枚、順光ですが側面が薄くなってきました・・・
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #5 189系

[3321M 普通「妙高」1号(長野→直江津) 189系N102編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
残雪被る妙高山系をバックに直江津に到着する「あさま色」
この日は、運転台側面に「ASAMA」ロゴを復元したN102編成が充当されていました。

[3324M 普通「妙高」4号(直江津→長野) 189系N102編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
折り返しは、側面ロゴを活かせるように広角気味に撮影。
ここも夏になったら、水田が広がる景色を見ることができるのでしょうね。
N102編成は2015年3月ダイヤ改正後も、ホームライナーや臨時列車で運用されています。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #4 681系・683系
「はくたか」のような9両編成の列車では、せっかくの長編成が活かせないので移動することにしました。

[1003M 特急「はくたか」3号(金沢→越後湯沢) 683系N13編成+683系N03編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
北越急行色の683系による「はくたか」。運行終了間際、北越急行色の683系同士を連結させて運用させていたことはまだ記憶に新しいと思います。
最終「はくたか」となる25・26号に充当され、その後は塗装もそのままにJR西に譲渡されました。
時折「しらさぎ」に充当されては、沿線を沸かせていました。
今は、「しらさぎ」唯一の683系として、塗装変更がなされて681系に交じって運行されています。

[1002M 特急「はくたか」2号(越後湯沢→金沢) 681系W05編成+681系W12編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
ダイヤ改正前から「しらさぎ色」に変更された「はくたか」編成。
運転台周りの鳥の糞らしき爆撃痕、痛々しいですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #3 485系
ちょうどトンネルを抜けてすぐのポイントですね。

[1051M 特急「北越」1号(金沢→新潟) 485系K1編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
ダイヤ改正直前のこの時期、原形をとどめるT編成にも運用離脱が出ており、北越に関してはR編成で運転されるもののほうが多い状況でした。
そのなか、タイミング良く国鉄色編成が充当された「北越」を撮影することができました。
新潟には国鉄色を纏う485系は3編成(K1・K2・T18)いましたが、K2編成は2014年6月に、このK1編成もダイヤ改正後の2015年3月に、T18編成も2015年5月末の団臨を最後に運用を離脱してしまいました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #2 115系
ダイヤ改正直前の臨時列車運転でそれなりに人が・・・

[341M 普通(長野→直江津) 115系C1編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
雪が残る妙高山系をバックに、スカ色に塗り替えられたC1編成が登場です。
この日は臨時列車「信越線スイッチバック号」に充当されたC1編成ですが、午前中の長野 - 直江津間の1往復も代走しました。

[344M 普通(長野→直江津) 115系C1編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
10分ほどすると、直江津駅で折り返してきたC1編成が再び登場。
長野以北では、新潟車によるN編成+N編成の6両での運用はありましたが、長野車による6両C編成、しかもスカ色の定期運用はなかっただけに珍しいシーンとなりました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #1 トワイライトエクスプレス
仕事を終えていったん帰宅、のぞみ188号→サンダーバード45号で金沢に到着後、知り合いの車で出撃開始です。

[526M 普通(糸魚川→金沢) 475系A19編成+475系A25編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
2014年10月18日に行われたダイヤ修正により、475系はさらに運用を減らし、糸魚川乗り入れは朝晩あわせて1往復のみとなりました。
編成は2編成を併結した6両が基本ですが、土休日に限り一部列車が3両編成となっていました。
この日はA24運用には国鉄急行色のA19編成、A34運用には北陸色のA25編成が充当されていました。

[8002 寝台特急「トワイライトエクスプレス」(札幌→大阪) EF81 43+24系MTY01編成+カニ24 14 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
日本海側を走行する長距離列車であることから遅延することもしばしばでしたが、この日は定刻でやってきました。
線路が東西を向いているので、正面が陰ってしまうのは仕方のないところですね~
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #18 カシオペア

[8009 寝台特急「カシオペア」(上野→札幌) EF510-509+E26系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
カーブを駆け抜ける姿を手軽に撮影できるポイントということで、既にたくさんのカメラマンが。間に入れさせてもらって撮影します。
架線柱を完全に交わせるわけではなく、長編成ということで後部がかかってしまいますが何とか撮影完了です。
ここは確か夕方順光のポイントやったかな?でも、沿線のビルの影が手前に掛かっていたような気も・・・

[8009 寝台特急「カシオペア」(上野→札幌) EF510-509+E26系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
振り返ってもう1枚。上り方面の寝台列車撮影にも使えるアングルかもしれません。
ここまで撮影し撤収となりました。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #17 カシオペア

[推回8059 回送(尾久→上野) E26系+EF510-509 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
いまさら記すまでもないですが、上野発着の客車列車は推進回送を行います。
ということで、客車を先頭に走行する姿を定期的に見ることができるのは、上野駅と奥出雲おろち号くらいではないでしょうか。

[推回8059 回送(尾久→上野) E26系+EF510-509 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
この日は機関車もカシオペア塗装である509号機が担当していました。
あいにくの曇り空で、背景と車体塗装が同系色になってメリハリが無くなってしまったことだけが残念です。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
EF65を撮ろう #64 特別なトワイライトエクスプレス
この移動の最中、舞子付近で線路内立ち入りが発生し、トワイライトを含む列車に遅延が発生したことを知りました。
この時点で、新疋田、ダンロップ、敦賀車両所裏の3か所をピックアップしていましたが、通過時間が遅くなるので確実に正面に日が当たる、ということで車両所裏に決定。
ダンロップには結構な人数が集まっていたようなので、避けて正解だったのかもしれません。

[9041 臨時(下関→京都) EF65 1135+24系 2015-07-14]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
定刻より30分ほど遅れて、敦賀に到着する「トワイライトエクスプレス」
敦賀以南は10年ほど前まで交流区間が存在していましたから、EF65が入線する機会というのはこのトワイライトの運転が初めてでしょうね。
貴重なシーンを撮影することができました。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
tag : EF65 24系 トワイライトエクスプレス 新疋田 敦賀
EF65を撮ろう #63 特別なトワイライトエクスプレス
山陽コースで走る回数もいよいよ少なくなり、7月下旬からは山陰コースに変更されます。
つまり、敦賀乗り入れ(しかも機関車はEF65)や琵琶湖1周走る姿を見ることができなくなります。
ということで敦賀まで出かけて撮影することにしました。

[9040 臨時(下関→京都) EF65 1135+24系 2015-07-14]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
宝殿や土山で運転停車があることから、まずはそれらの駅より西側で構えることにします。
御着駅は緩やかに構内がカーブしており、はじめは望遠でぶち抜こうとしましたが、あまりにもカーブがゆるいので、広角気味に撮影することに。
一応順光ですが、夏の太陽は高度が高いだけあって、影が汚くなってしまいました・・・
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
tag : EF65 24系 トワイライトエクスプレス 御着
485系あいづを撮ろう #16 251系・185系

[8009M 特急「スーパービュー踊り子」9号(東京→伊豆急下田) 251系RE-3編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
まともに撮影したのは初めてになる251系。2階建て車両を連結し、迫力満点です。
この日は臨時「踊り子」に充当されていました。

[3026M 特急「踊り子」106号(伊豆急下田→東京) 185系C4編成+185系A1編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
元田町車同士の15両で東京に向かう「踊り子」
C編成はストライプに変更(復元か?)されましたが、A1編成はリニューアルカラーを保持する数少ない編成となっています。
最終的には、185系全車がストライプカラーに統一されるのでしょうね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #15 485系・701系
しかし、曇り空ではさすがに出かける意欲も出ず、手軽に駅撮りで済ますことにしました。手抜きですねえ(笑)

[1211M 快速「あいづライナー」1号(郡山→会津若松) 485系A3編成+485系A4編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
A3+A4編成ですが、既に郡山に送り込まれたということで、この日が最初で最後の遭遇になりました。
485系と並ぶのは、交流電車701系です。
東北本線は黒磯以北が交流電化ですので、基本的に普通列車は701系もしくはE721系が主流と言えます。

[1137M 普通(郡山→福島) 701系F2-502編成+E721系P-40編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
4番線には、2133Mで黒磯からやってきた編成が停車しています。回送となって入庫するようです。
5番線は、1134Mで福島から郡山にやってきた編成がそのまま折り返して、1137Mとして行く運用のようです。
1137Mは701系とE721系が併結する運用のようでしたが、連結面を見ると床面高さの違いに驚きましたね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #14 485系
「あいづライナー」には基本的にA3+A4編成が充当されますが、検査入場の時などは国鉄色のA1+A2編成が代走します。
今回はこの代走を期待して旅行を計画したわけですが・・・

[1212M 快速「あいづライナー」2号(会津若松→郡山) 485系A3編成+485系A4編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
所定であるA3+A4編成が到着しました。まあ、この編成も撮影したことがないのでとにかく撮影できてよかったということにします(笑)
折り返し時間が35分もあるので発車準備が整うまで他のホームを眺めていると、時刻表に書いてない時間に列車入線のアナウンスが・・・

[列番不明 リゾートエクスプレスゆう 485系K30編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
団体列車でやってきた「ゆう」。これも485系の仲間なんですね(笑)
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #13 EH500・HD300

[入換 HD300-12+タキ1000-454 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
日本オイルターミナル(JOT)郡山営業所へ続く専用線が分岐しており、郡山駅構内には入換用のHD300が常駐しています。

[4081レ EH500-25+コキ 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
東北地方といえば、ED75重連が貨物の牽引機の主流だったのはつい15年ほど前だったんでしょうか。
既にJR貨物のED75は運用を離脱し、来る貨物すべてEH500牽引に変わっていました。
ED75工臨などが来んものかと期待していましたが、無駄でした(笑)

[94レ? EH500-65+コキ 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
ダイヤ改正前後で列番が変わっていなければ、94レのはず。
あいにくの曇り空が残念です。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #12 風っこ
ここで撮影したのは「風っこストーブ喜多方号」です。
プレスリリースでは風っこ2両+イベント車1両となっていたので、どんな編成でやってくるのかと思いきや・・・

[9223D 快速「風っこストーブ喜多方号」(郡山→喜多方) キハ40系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
喜多方寄りから、キハ48 1541+キハ48 547+キハ48 549の3両編成でやってきました。
前2両は「びゅうコースター風っこ」であり、2000年改造された車両です。
ホームでは、駅員さんたちがボードを抱えていました。
「行ってらっしゃい! 風っこストーブ喜多方号」

[9223D 快速「風っこストーブ喜多方号」(郡山→喜多方) キハ40系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
最後尾のイベント車両は、2008年に改造された「みのり」用の1両でした。
ヘッドマークの地の色は、「みのり」の車体塗装と同じ色なんかな。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #11 北斗星
残念なことに、「北斗星」の待避を行っている普通列車がとなりのホームに停車していますが。

[2 寝台特急「北斗星」(札幌→上野) EF510-513+24系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
「カシオペア」のころに比べると露出は幾分上昇し、手持ちでも撮影できるぐらいになってきました。
ただ、一部修正を加えていますが(笑)
EF510形500代が投入されたことで、次いで新型客車が投入されて存続するとの噂もちょろんと小耳にはさんだような気もしましたが・・・
結局のところJR東日本が発注した15両は段階的にJR貨物に売却され、結局のところJR貨物支援策のような様相となっています。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #10 カシオペア
郡山で1泊を済ませ、朝一で郡山駅に向かいます。

[8010 寝台特急「カシオペア」(札幌→上野) EF510-509+E26系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
機関車前出しということもなく、停車したホームの向かいから難なくバルブ撮影できました。
機関車もカシオペア色の509号機が充当され、カラーが統一された編成を撮影することができました。

[8010 寝台特急「カシオペア」(札幌→上野) EF510-509+E26系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
発車を流しますが、なんと「田」のところがシンクロしていました(笑)
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #9 北斗星
この時期はダイヤ改正前ということで、タイミングが良ければ「北斗星」に加えて「カシオペア」も撮影できます。
というわけで田端駅から歩いてやってきましたこのポイント。

[推回1 回送(尾久→上野) 24系+EF510-514 2015-02-21]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
推進運転士が乗り込む客車を先頭にゆっくりと上野駅に向かって回送されます。
客車列車でしか見られないこの風景、定期的にみられるのは「北斗星」と「カシオペア」の2列車だけになってしまいました。

[1 寝台特急「北斗星」(上野→札幌) EF510-514+24系 2015-02-21]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
そして東十条で北に向かう「北斗星」を撮影しようとしましたが、ハイビームで撃沈でした。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #8 115系・E233系

[1341M 普通(東京→大月) E233系T9編成 2015-02-21]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
高尾以西の普通列車では珍しい10両編成。カツカツになってしまいましたw
高尾までは1341T「中央特快」、高尾からは1341M「普通」として運行されています。
朝夕限定ですが、115系・211系の他にE233系もこういう形で乗り入れします。

[552M 普通(甲府→立川) 115系C3編成 2015-02-21]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
このC3編成でいったん撤収することにしました。
新潟セに転属となったC3編成。2両脱車されてL99編成として、主に新潟車のOM入場の際の伴車として運用されているようです。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
山陰トワイライトエクスプレス試運転 #3
広島→福山でさくら、福山→新倉敷でこだまを使い、現着するとだれもおらず・・・
115系A04編成(A編成唯一のカフェオレ)の他は来る115系は黄色ばかり(笑)
撮影しながら待つことしばし・・・

[試9346レ EF65 1133+DD51 1191+24系 2015-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
駅構内に向かって下り勾配になっているポイントですが、望遠で無事に撮影完了。
晴天だと完全に逆光になってしまうので、曇っていて好都合でした。

[試9346レ EF65 1133+DD51 1191+24系 2015-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
在来で岡山まで移動し、姫路まではのぞみを使い、加古川の土手から撮影して終了となりました。
やはり6両は短いですねえ・・・
雲が切れて少しだけ日が出てきたのはラッキーでした。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
山陰トワイライトエクスプレス試運転 #2
今度は山陽本線を上っていく試運転列車を、新幹線で追っかけながら何度か撮影しました。

[試9346レ EF65 1133+DD51 1191+24系 2015-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
往路は非電化区間を走ることからDD51先頭で走行をしていました。
復路は電化区間のみの走行となるためか、EF65を先頭にDD51は次位とされました。ムドかどうかはわかりませんが・・・
編成は東京側より、
EF65 1133+DD51 1191+スロネフ25 502+スシ24 3+オハネフ25 502+カニ24 10
時間的に順光になるかと思いきや、正面まで光が十分に回らないんですね~
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
tag : EF65 DD51 24系 トワイライトエクスプレス 向洋
山陰トワイライトエクスプレス試運転 #1
運転停車をする大久保ですが、3番線と5番線のどちらに止まるのか、停車したら頭出しになるのか考えながら待つことに。

[試9341レ DD51 1191+24系 2015-07-01]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
入線時に撮影を行いましたが、結局頭出しで5番線に止まりました。
もしかしたら駅外からだとバルブ撮影できたのかもしれませんね。
編成は下関側より、
DD51 1191+カニ24 10+オハネフ25 502+スシ24 3+スロネフ25 502
でした。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
tag : DD51 24系 トワイライトエクスプレス 大久保