津軽海峡線在来線列車を追いかけて #8 789系・701系

[4028M 特急「スーパー白鳥」28号(函館→新青森) 789系HE-106編成+789系HE-205編成+789系HE-301編成 2015-06-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
青森駅で進行方向が変わり、HE-106編成を先頭にやってきました。
渡り板の銀色が目立ちますが、ここは車体と同じ色に塗られないんでしょうか。

[579M 普通(八戸→新青森) 青い森701系 2015-06-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
東北新幹線八戸開業で誕生した青い森鉄道。
所有する車両は701系をベースにした青い森701系が大半を占めますが、E721系をベースにした703系も少数存在します。
青い森701系は、青森駅を超えて新青森駅までが運用範囲になります。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
津軽海峡線在来線列車を追いかけて #2 EF510・701系

[3099レ EF510-507+コキ 2015-06-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
日本海縦貫線の貨物牽引機の主力は、すっかりEF510に変わっていました。
北斗星色のこの507号機ですが、全般検査での塗装は赤になるのか現状維持なのか、気になるところです。
もうEF81貨物が青森まで入線することはないのではないでしょうか。

[645M 普通(弘前→青森) 701系N101編成+701系N29編成 2015-06-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
1時間に1本程度、701系による普通列車もやってきます。
てっきり2両か3両の短編成と思いきや、2編成連結の5両でやってきました。意外と長いんですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #15 485系・701系
しかし、曇り空ではさすがに出かける意欲も出ず、手軽に駅撮りで済ますことにしました。手抜きですねえ(笑)

[1211M 快速「あいづライナー」1号(郡山→会津若松) 485系A3編成+485系A4編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
A3+A4編成ですが、既に郡山に送り込まれたということで、この日が最初で最後の遭遇になりました。
485系と並ぶのは、交流電車701系です。
東北本線は黒磯以北が交流電化ですので、基本的に普通列車は701系もしくはE721系が主流と言えます。

[1137M 普通(郡山→福島) 701系F2-502編成+E721系P-40編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
4番線には、2133Mで黒磯からやってきた編成が停車しています。回送となって入庫するようです。
5番線は、1134Mで福島から郡山にやってきた編成がそのまま折り返して、1137Mとして行く運用のようです。
1137Mは701系とE721系が併結する運用のようでしたが、連結面を見ると床面高さの違いに驚きましたね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ED79を追いかけて津軽海峡線へ #22 ED79・701系
2014年もありがとうございました。来る2015年もよろしくお願いします。
----------------------------------

[692M 普通(青森→弘前) 701系N11編成 2014-07-20]
Canon EOS Kiss X3+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
「つがる」9号として到着したE751系と、弘前行き普通列車の701系が並びます。
短編成だと、こんな感じで立ち入り禁止区域を気にせずに撮影できるのですが・・・立ち入り禁止になっているのは、やはりホーム端で危険行為などがあったからなんでしょうか。
詳細はわかりませんが、立ち入り禁止措置は残念なことです。

[201レ 急行「はまなす」(青森→札幌) ED79 13+24系+14系 2014-07-20]
Canon EOS Kiss X3+EF 300mm F4L IS USM
そうこうしているうちに「はまなす」発車時刻になりました。
客車テール側から撮影すると、照明に照らされる編成が。座席車6両、寝台車3両の9両編成の客車をひとまず函館まで、その後機関車交換をして札幌まで一夜で駆け抜ける旅は始まったばかりです。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ED79を追いかけて津軽海峡線へ #20 ED79・EF81・701系

[ED79 7 2014-07-20]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
カマ番を確認すると、昨日に引き続き7号機。同じ機関車が運用をループしてる感じなんかな。よくわかりませんが。
青森到着後、しばらくこの位置に停車しているので形式写真を撮るにはばっちりです。
国鉄交流機関車はD形機が主流ですが、普段直流機ばかり見ていると、D形機の全長の短さには違和感を覚えてしまいます。

[8002レ 寝台特急「トワイライトエクスプレス」(札幌→大阪) EF81 43+24系 2014-07-20]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
乗務員交代のためか、青森駅にたたずむ「トワイライトエクスプレス」。
客扱い区間ではありませんが、本州の北の果て、青森でJR西日本の車両を見る機会も、この列車の廃止でなくなるんでしょうな。

[592M 普通(青森→八戸) 青い森701系第5編成 2014-07-20]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
青い森鉄道の車両とのツーショットも貴重なカットになるんかなw
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ED79を追いかけて津軽海峡線へ #3 485系・E751系
車を駐車場に置き、駅に向かって歩いているとボンボン音が・・・海沿いのほうで花火大会があったようで数枚撮影後、駅に向かいます。

[4096M 特急「白鳥」96号(函館→新青森) 485系+MM'3081 2014-07-19]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
3連休ということで485系は8両に増結されていました。手前は、つがる7号で青森に到着したE751系A-103編成。
登場時は「スーパーはつかり」に投入されて俊足を誇った同形式も、今や4両に短縮されて秋田 - 青森の特急仕業に充当されるのみです。
そういえば、脱車されたMM'ユニットはどうなってるんやろう・・・
ライトアップされた青森ベイブリッジをバックに、新幹線に活躍の場を奪われたE751系と485系が並びます。

[****M 回送(新青森→青森) 485系+MM'3081 2014-07-19]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
約1時間後、先ほどの485系が戻ってきました。おそらく、新青森まで「白鳥」で行った後、車庫への回送として戻ってきたのでしょう。
青い森鉄道の青い森701系も初めて撮影しました。701系が停車している1・2番線ホームは、有効長が6両分くらいまで短縮されていました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
新潟の485系・115系を追いかけて #14 485系・EF81
やはり300系先頭車両が2両並んでいたのは、700系を見据えていたんかな。
ところでその700系と入れ替わるように300系(323-20)が搬出されるんやろうけども、
解体されてしまうのか、どこか別の場所で保存されるのか、気になるところです。
---------------------------------------
酒田駅はあけぼのは停車しますが、ホームの都合でやはりバルブ撮影はでき無さそう・・・

[2011M 特急「いなほ」11号(新潟 → 酒田) 485系T13編成 2013-09-04]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
終着となる「いなほ」が到着。
すぐに尾灯点灯、回送幕になってしまい、残念(^_^;)

[2090レ EF81 725+コキ 2013-09-04]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
しばらくすると、EF81貨物が運転停車中。
どうせなら、昼間に来てほしかったなあ・・・
ホームより先に止まったので、若干後ろ寄りからバルブ。
その内、青いEF510もこんな感じで運用入りする姿を見ることができるんやろうね。

Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
左から701系N1編成、485系T15?編成、485系T13編成が留置。
485系同士の頭の位置がそろってたらなあ(^_^;)
と、なかなかの消化不良っぷりでしたがw
なんとかここまで撮影し、この日最後の撮影地に向かいます。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
新潟の485系・115系を追いかけて #13 701系・あけぼの
長野には、幕張から211系が3連化の上転用されていますが、ついに高崎に所属していた編成の転用も始まりました。
3000番台トップ編成(Mc3001+T3001+T'c3001)が長野色に塗り替えられていましたが、
しなの鉄道に譲渡されたもの以外で、いよいよ115系の廃車も進行していくのでしょうね・・・
-------------------------------------------------------------
村上からひたすら国道7号線を北上、晩飯・入浴を済ませ、夜の酒田駅に到着です。

[563M 普通(酒田 → 秋田) 701系N33編成 2013-09-04]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
これが701系初撮影!
羽越本線はそれほど列車本数が多いわけではないから、1本でも撮影できてラッキーですわ。

Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
いよいよ、ブルトレマークもあと2年ほどで、サンライズを除いて消滅の運命か・・・

Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
ホーム屋根付近、乗降口案内がぶら下がる光景ももう・・・

Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
今は亡き日本海の案内も。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村