ばんえつ物語を撮ろう #15 681系・413系

[4040M 特急「サンダーバード」40号(金沢→大阪) 681系T13編成+683系T50編成 2015-09-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
この日の帰宅便は「サンダーバード」のグリーン車(笑)
普通車が満席だったんで仕方ないんですよorz 確かにとても快適でしたが。

[477M 普通(金沢→泊) 413系AM01編成 2015-09-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
隣の線路に停車中の413系。あいの風に移籍した編成ですが、北陸色がまだ残っていたなんて予想外でした。
これにて終了、お疲れ様でした。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
北越急行色の683系を追いかけて #2 681系・683系
米原近辺ではよく知られた撮影地ではありますが、今まで出かけたことはなく、今回が初訪問となりました。

[8001M 特急「しらさぎ」91号(米原→金沢) 681系N01編成 2015-05-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
太陽はすっかりお隠れあそばせ・・・
塗装は「しらさぎ色」ですが、車両番号を見ると クロ681‐2001 つまり元北越急行車でした。

[5053M 特急「しらさぎ」53号(米原→金沢) 683系N03編成 2015-05-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
そこから待つこと20分、ようやく本命が到着です。
この塗装もすでに過去帳入りしてしまいました・・・
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
北越急行色の683系を追いかけて #1 681系・683系
その際、9両(1編成)は「しらさぎ色」に塗り替えられましたが、残る2編成は「北越急行色」のままとなり、「しらさぎ」や「サンダーバード」運用に突発的に充当されていました。
その期間限定な姿を撮るべく、湖東方面に出かけてきました。

[5056M 特急「しらさぎ」56号(金沢→米原) 683系N03編成 2015-05-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
前日に5054M→8001M→回****M→5059M→54Mと充当され、翌日は53M→5056Mに流れるのじゃないかと予想して出かけてビンゴ!
「はくたか」時代に「近江」と一緒に写る機会なんてなかったでしょうね。
「しらさぎ」にそれなりの頻度で運用されていましたが、「北越急行色」のまま名古屋発着のしらさぎには充当されなかったように記憶しています。

[5M 特急「しらさぎ」5号(名古屋→金沢) 681系W02編成+681系W13編成 2015-05-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
683系2000番台に変わって「しらさぎ」に充当されるようになった681系。元「はくたか」車が多数を占めています。
「はくたか」用681系を転用し、余剰となった683系2000番台が直流化289系へと改造され、381系福知山車・日根野車の置き換えに回ります。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #20 681系・485系
高岡駅東にある庄川の土手で撮影を行うことにしました。
午後ということで、上り列車が順光となります。

[1008M 特急「はくたか」8号(越後湯沢→金沢) 681系W01編成+683系N13編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
橋梁中央部のトラスが特徴のこのポイント、前から6両目までしか映っていませんが、後ろ3両は北越急行色の683系が連結されていました。
この区間をしらさぎ色の681系が通過する姿を見ることができたのは、ダイヤ改正前のおよそ2か月ほどだけでした。

[1055M 特急「北越」5号(金沢→新潟) 485系R21編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
大幅に改造された485系3000代、3月ダイヤ改正後は糸魚川 - 新潟間の快速列車に充当されるのみでこのR21編成も運用を離脱しています。
この快速列車にしても列番は8000代の臨時列車扱い、いつまで運転されるのでしょうか・・・
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #18 683系・521系
今回来た踏切は、高架工事後も残存する踏切になるんでしょうか。

[1007M 特急「はくたか」7号(金沢→越後湯沢) 683系N13編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
富山県に683系が乗り入れることはまずないでしょうし、なにより北越急行色も消滅してしまいました。
前照灯がHIDなせいか、他の編成と色味が違いますね。

[回***M 回送(富山→富山貨物) 521系G10編成 2015-03-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
437Mで富山に到着した編成が、富山地域鉄道部に回送されます。
ところでこの編成、側面戸袋部分のJRロゴと運転台付近のJRステッカーが取り外されています。
もしかして・・と思った通り、翌週のダイヤ改正にあわせてえちごトキメキ鉄道に譲渡されました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #15 413系・681系・683系

[555M 普通(富山→直江津) 413系B07編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
富山から直江津まで直通する普通列車も、第3セクター移管後はなくなってしまいました。
そしてこのB07編成も、えちごトキめき鉄道に売却されました。

[1021M 特急「はくたか」21号(和倉温泉→越後湯沢) 683系N13編成+681系W01編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
たった1編成(6両+3両)だけ存在する北越急行色の683系が連結された状態で来ました。
そのため、貫通型を先頭に越後湯沢を目指します。
基本編成は、「しらさぎ色」に塗装変更された681系が連結されていました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ダイヤ改正前最後の北陸遠征 #4 681系・683系
「はくたか」のような9両編成の列車では、せっかくの長編成が活かせないので移動することにしました。

[1003M 特急「はくたか」3号(金沢→越後湯沢) 683系N13編成+683系N03編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
北越急行色の683系による「はくたか」。運行終了間際、北越急行色の683系同士を連結させて運用させていたことはまだ記憶に新しいと思います。
最終「はくたか」となる25・26号に充当され、その後は塗装もそのままにJR西に譲渡されました。
時折「しらさぎ」に充当されては、沿線を沸かせていました。
今は、「しらさぎ」唯一の683系として、塗装変更がなされて681系に交じって運行されています。

[1002M 特急「はくたか」2号(越後湯沢→金沢) 681系W05編成+681系W12編成 2015-03-07]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
ダイヤ改正前から「しらさぎ色」に変更された「はくたか」編成。
運転台周りの鳥の糞らしき爆撃痕、痛々しいですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
287系混色編成を撮ろう #4 221系・287系・683系

[762T 普通(加古川→野洲) 221系B3編成+221系B2編成 2015-01-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
昼間は6両や8両で運転されることが多いT電(高槻以西快速)ですが、珍しく221系の12両編成で来ました。
体質改善工事が施工されている今、未施工編成同士が連結されているのは珍しくなっていくのでしょうね。
ちなみの網干車は4両編成では3編成とも施工されています。

[8089M 特急「サンダーバード」89号(大阪→金沢) 683系V32編成+683系W31編成 2015-01-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
こんな時間に「サンダーバード」が走ってたっけと思って調べると、多客期の臨時列車でした。
金沢方面の場合、付属編成を先頭にグリーン車が最後尾となる形が「サンダーバード」運転開始以来続いていましたが、2015年3月ダイヤ改正以降は編成ごと方向転換され、グリーン車が先頭となります。

[回3013M 回送(向日町操→新大阪) 287系FA07編成 2015-01-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
新大阪を毎時5分前後に発車する福知山方面の特急列車ですが、向日町操からの送り込みの時間はまちまちであり、山崎で待避する場合もあれば待避なしで新大阪まで走ったり、茨木で待避したりと様々なパターンがあるようで、いまだに理解しきってないところです(笑)
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ