はまなす旅行 #14 485系・785系・789系

[4028M 特急「スーパー白鳥」28号(函館→新青森) 785系NE-303編成+789系HE-206編成+789系HE-103編成 2015-10-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
789系が多数存在する中に1編成だけ混じっている785系改造車。
この785系も、青函運用がなくなればお役御免になるんでしょうね。

[4098M 特急「スーパー白鳥」98号(函館→新青森) 785系NE-303編成+789系HE-206編成+789系HE-103編成 2015-10-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
温泉で汗を流して再び青森駅に戻ってくると、函館からやってきた785系と再び遭遇。
基本的に増結時にしか見ることができない785系によく遭遇するなあと思っていたら、1枚上の写真を撮った編成が函館で折り返してくるとこの時間になることに気づきました笑

[4098M 特急「スーパー白鳥」98号(函館→新青森) 785系NE-303編成+789系HE-206編成+789系HE-103編成 2015-10-24]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
785系には排障器がないし運転台も撤去されたのっぺりとした姿であり、あくまで増結用と割り切ったスタイルになっています。
「すずらん」「スーパーカムイ」で運用される785系にも、このような形をした編成があったような。

[4098M 特急「スーパー白鳥」98号(函館→新青森) 785系NE-303編成+789系HE-206編成+789系HE-103編成 2015-10-24]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
「白鳥」96号で新青森まで運用された485系A1編成が返ってきていました。
青函特急勢揃いな瞬間です。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
はまなす旅行 #2 485系・キハ40系・キハ183系・キハ281系

[130D 普通(函館→木古内) キハ40系 2015-10-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
函館運輸所から函館駅に据え付けられるキハ40系。
北海道新幹線新函館北斗開業とともに3セクに移管された江差線の終点、木古内まで2両編成で向かいます。
この日は2両とも延命工事未施工車(700番台)でした。
木古内← キハ40 840+キハ40 838

[5013D 特急「スーパー北斗」13号(函館→札幌) キハ281系 2015-10-23]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
キハ281-901を先頭に札幌を目指します。
キハ261系は黄色を用いた新塗装に変更されることは報道されていますが、キハ281系には同様の塗装変更はなされるのでしょうか。

[函館駅 2015-10-23]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
3番線に1877D大飯行が入線し、時代は国鉄に逆戻り・・・

[5015D 特急「北斗」15号(函館→札幌) キハ183系 2015-10-23]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
N183系5両編成ということで、最高速度は120km/hに制限されます。
北海道新幹線開業後は、基本編成が6両(N183系)ないしは7両(NN183系)に増強されています。
札幌← キハ183-1506+キハ182-511+キロ182-504+キハ182-510+キハ183-1507
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
はまなす旅行 #1 E5系・E6系・485系
ということでようやく念願かなってゲットした「はまなす」B寝台に乗車してきたときの話です。
東北地方に出かける際は青森空港を利用することが多かったですが、今回はスカイマーク仙台を使うことにしました。
偶然にもスカイマーク仙台撤退直前だったことから、さよなら搭乗も兼ねていたような形になってしまいました笑

[3017B 「はやぶさ」17号(東京→新青森) E6系Z20編成+E5系U20編成 2015-10-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
仙台空港から仙台までは在来線で、仙台からは初めてとなる新幹線「はやぶさ」に乗車です。
奇しくも編成番号が20番同士の揃いで盛岡まで向かい、盛岡から「はやぶさ」17号と「こまち」17号に分割されます。

[4017M 特急「白鳥」17号(新青森→函館) 485系A1編成 2015-10-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
新青森からは、初めてとなる「白鳥」に乗車。これは青森で撮ったもの。
「スーパー白鳥」には何度か乗車しましたが・・・
もちろん車内販売でアイスを買い求めるのはいつものことです笑

[4017M 特急「白鳥」17号(新青森→函館) 485系A1編成 2015-10-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
函館に着いたのは17時でしたが、あたりはすっかり日も暮れて暗くなっていました。
クハ481-3006+モハ484-3062+モハ485-3062+モハ484-3031+モハ485-3031+クロハ481-3016 →函館
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ばんえつ物語を撮ろう #14 キハ40系・485系

[226D 普通(喜多方→会津若松) キハ40系 2015-09-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
「只見ユネスコエコパーク ラッピング車」と再び遭遇。
自然豊かな景色だと、緑系統の塗装はよく似合っていますね。
←会津若松 キハ40 2085+キハ40 502

[229D 普通(会津若松→喜多方) キハ40系 2015-09-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
そのままラッピング車が会津若松駅で折り返してくると思いきや、先ほど只見線方面へ向かった編成が西若松で折り返してきたようです。
只見線の西若松以西は、9月9日からの豪雨で一時的にバスによる代行輸送に変更されていました。
←喜多方 キハ40 581+キハ40 534

[9225M 快速「会津まつり号」(郡山→会津若松) 485系A1編成+485系A2編成 2015-09-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
転戦し、待望の485系を順光区間にて。
HMが臨時表示だったのはとても残念でしたが、絶好のコンディションで撮影できたのはよかった。
こいつもいつまで走ってくれるかなあ・・・
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ばんえつ物語を撮ろう #12 485系・C57

[8233 快速「SLばんえつ物語」(会津若松→新潟) C57 180+12系(ばんえつ物語) 2015-09-21]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
まだまだ平坦な線区であり、煙をほとんど吐かずに通過していきました。
太陽も陰ってしまい、消化不良な感じです。

[9234M 快速「会津まつり号」(会津若松→郡山) 485系A1編成+485系A2編成 2015-09-21]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
少し東に移動し、485系も捕獲!
こちらは無事に晴れてくれ、収穫時期を迎えた稲、遠くに見える山々に囲まれて駆け抜ける国鉄色を収めることができました!
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
ばんえつ物語を撮ろう #11 485系・719系・キハ40系・12系

[719系S-27編成(フルーティア)+719系H-12編成+719系H-14編成 2015-09-21]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
中線に留置される719系。
構内北よりには「フルーティア」として運用中のS-27編成が連結されていました。
3編成連結した6両編成、磐越西線内では最長でしょうか。

[233D 普通(会津若松→新津) キハ40系 2015-09-21]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
運用の要所である会津若松。電化区間は喜多方まで延びていますが、ここまで新潟色の気動車が足を延ばしています。
朝方に224Dで会津若松までやってきた編成が、そのまま運用されていました。
新津← キハ47 519+キハ47-511

[12系(ばんえつ物語) 2015-09-21]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
側線には、夕方の復路に向けて待機する客車が留置されていました。
機関車はどこに行ったんでしょう。

[485系A1編成+485系A2編成 2015-09-21]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
その奥には、郡山から臨時列車でやってきた国鉄色485系が留置されていました。
午後からの運用に向けて一休みでしょうか。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
津軽海峡線在来線列車を追いかけて #33 485系・E751系・キハ183系

[4028M 特急「スーパー白鳥」28号(函館→新青森) 789系HE-301編成+789系HE-205編成+789系HE-106編成 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135 mm F3.5-5.6 IS STM
ということは、「スーパー白鳥」と「スーパー北斗」が並ぶとJR世代車両の並びになりますが、今回はちょうど世代的に混ざった感じの並びでした(笑)
「スーパー北斗」と「白鳥」が並ぶことはあるのでしょうか?

[2048M 特急「つがる」8号(青森→秋田) E751系A-102編成 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135 mm F3.5-5.6 IS STM
青森駅に到着すると、E751系同士が並びました。向かって左が「つがる」5号、右が「つがる」8号です。
ということは、この並びは日常的に見ることができるのですね~
6両編成3本のみの存在であったE751系も、「つがる」転用時にMM'ユニットを脱車して4両編成に短縮されました。
余剰となったMM'ユニットは青森車セに留置されていますが、このまま営業に復帰することはないのかもしれません。
ここまで撮影し、青森空港経由で帰宅しました。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
津軽海峡線在来線列車を追いかけて #32 485系・キハ183系
485系が函館駅に姿を見せるのも、あと半年、新函館北斗まで新幹線が伸びるまでですね。

[8033D 団体(函館→札幌) キハ183系 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
絶賛増産中のキハ261系で置き換えられるのは、キハ183系の初期車、つまりスラントノーズ車から駆逐されていくのでしょう。
函館にキハ261系が営業運転で姿を見せる日も遠くないでしょうね。
似たような面をした緑塗装の789系と入れ替わるようにして・・・
キハ183-4560+キハ182-7561+キロ182-2552+キハ182-7558+キハ182-7551+キハ183-4561 →札幌

[8072M 団体(函館→青森) 485系A1編成 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
昨日に引き続いて集約臨に充当されたA1編成。
3000番台改造が行われる前は、原形1000番台編成が函館まで来てたとは・・・撮りたかった
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ