381系白浜撮り鉄日帰り旅行 #7 381系・287系・283系

[72M 特急「くろしお」22号(新宮→新大阪) 283系HB601編成 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
並ぶ順番は少し変わりましたが、ふたたび「くろしお」3兄弟!
381系もパンタグラフが上昇しており、後部標識灯が点灯していました。

[381系HD631編成 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
増結編成を連結面側より。
貫通路はふさがれており、連結器には電気連結器が追加されています。

[2076M 特急「くろしお」26号(白浜→京都) 381系HD601編成 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
白浜始発の381系は1日1往復しかありません。発車に向けホームに据え付けられました。
さて、祭りの舞台は整いました。後は主役を待つだけです。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系白浜撮り鉄日帰り旅行 #6 381系・287系・283系・105系
朝来付近のカーブで撮影を済ませ、白浜駅に戻ってきました。またこれが堪えるんだな・・・

[白浜駅 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
4線あるホームのうち3線に列車が在線。
留置線に381系を含むと、「くろしお」に運用されていた3形式が勢ぞろい!

[白浜駅 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
3形式に共通する青色塗装「オーシャンカラー」は南紀のイメージカラーみたいなものなのでしょうか、爽やかなカラーが似合いますね。

[2330M 普通(新宮→紀伊田辺) 105系SF003編成 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
駅南の留置線では283系がまだ留置中、287系と入れ替わる形で381系もお休み中。
105系がその横をすり抜けていきました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系白浜撮り鉄日帰り旅行 #3 381系・287系・283系

[64M 特急「くろしお」14号(新宮→新大阪) 381系HD603編成 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
改札を出て北側の踏切に行くと、留置されている増結編成との並びを撮影できました。
増結編成はパンタが降下しており、夕方までお休みでしょうか。

[64M 特急「くろしお」14号(新宮→新大阪) 381系HD603編成 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
そして発車。正面まで日が当たる時間帯に通過する381系は確かなかったような気がしたので、せめて側面だけでも当たれば・・・
日根野車とは違って福知山車は全車国鉄色なのは魅力的でしたが、パンタを1機のみ使用ということで迫力に欠けていたのは細かいところですが少し残念だった記憶があります。
基本的に振り子をフルに使わなかったということで、離線の心配がいらなかったということだったんでしょうかね。

[白浜駅留置線 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
1か月前(こちらを参照)には381系と283系が並んでいましたが、時間が少し早いためか287系と283系が並んでいました。
283系はパンタが降下しているので、夕方まで出番はなさそうです。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
381系白浜撮り鉄日帰り旅行 #2 381系・283系・105系
上野芝から鳳乗り換えで和歌山までやってきました。
乗り換え待ちの間に・・・

[228M 普通(和歌山市→和歌山) 105系SW004編成 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
「高野山開創1200年記念ラッピング」が施されたSW004編成。この日は和歌山市発着のピストン運用に就いていました。
ステッカー貼り付け位置は、ちょうど春日色の赤帯の位置と同じでしょうか。
335M@225系HF419編成で海南まで移動し・・・

[51M 特急「くろしお」1号(新大阪→新宮) 283系HB601編成 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
283系「オーシャンアロー」もとい「くろしお」で白浜まで。
さすがに週末を過ぎると増結運転もされなくなったのか、この日は6両編成でした。

[64M 特急「くろしお」14号(新宮→新大阪) 381系HD603編成 2015-10-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
白浜につくと、10分ほどで381系が来るというので待つことに。
奥に見える留置線に287系と283系がちらり。
「くろしお」3選手勢ぞろいです。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
惜別381系「くろしお」 #8 381系・283系
架線柱が北側に立っているので、午後からは障害物のない順光条件下で撮影できます。

[72M 特急「くろしお」22号(新宮→新大阪) 283系HB601編成 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
橋梁後部に見える跨線橋が気になる人は・・・気になるのかもしれません笑
そういえば、このアングルで流線型先頭車を前に撮影できることはもうありえないですね。
白浜での増解結がなく新宮まで9両で乗り入れていた時には撮影できていたのでしょうが・・・

[78M 特急「くろしお」28号(新宮→新大阪) 381系HD603編成 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
昨日の記事に書いた椿駅へいったん寄り道後、再びここに戻ってようやく381系「くろしお」を絶好のコンディションで捉えることができました!

[78M 特急「くろしお」28号(新宮→新大阪) 381系HD631編成+381系HD603編成 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
開通したばかりの紀勢道を使い、白浜で増結作業中の381系を追い越すことに何とか成功。
53M「くろしお」3号で白浜にやってきたHD631編成を連結し、9両に増結されて新大阪を目指します。
HD631編成(クハ381-107)のタイフォンカバー、やはり開きっぱなしですね笑
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
惜別381系「くろしお」 #6 283系・105系

[59M 特急「くろしお」9号(新大阪→新宮) 283系HB602編成 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
富田川橋梁は見通しがいい、と思いきや中洲の樹が成長していて最後尾を隠してしまいました。

[59M 特急「くろしお」9号(新大阪→新宮) 283系HB602編成 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
振り返ると、緩やかにカーブしながら突堤を下がっていく様子がよくわかります。

[2333M 普通(紀伊田辺→新宮) 105系SF005編成 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
紀伊田辺以南を走行する105系は、車体塗装の単色化が完了してしまいました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
惜別381系「くろしお」 #5 283系・287系・381系

[2070M 特急「くろしお」20号(白浜→新大阪) 287系 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
287系が発車準備を整えている隣で休息しているのは381系。
白浜で増解結を行うため、多客期にはこの位置に381系増結編成が居座るのは定番なのでしょうね笑

[白浜駅留置線 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
駅南側には留置線が2線あります。
こちらには283系増結編成と381系基本編成+増結編成が留置されています。
381系は「くろしお」7号~「くろしお」26号の運用で毎日この位置に留置されていたのでしょうね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
惜別381系「くろしお」 #2 381系・283系・287系
よく見るアングルに比べたら視点が低いなあ、と思っていたらどうやら木製の巨大踏み台が撤去されたためのようです。

[60M 特急「くろしお」10号(新宮→新大阪) 283系HB632編成+283系HB602編成 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
先日のダイヤ改正以降、運行区間が京都まで延長されて「くろしお」最長距離を走破するようになった「くろしお」10号。
381系撤退以降、「くろしお」系統における唯一振り子車となってしまいました。

[回9833M 回送(日根野→新宮) 381系HD601編成 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
「くろしお」92号の送り込み回送が通過していきました。
パノラマグリーン車先頭でこれだけ距離が離れていると、ヘッドマークもよく見えないので営業列車との違いがありませんね笑

[2062M 特急「くろしお」12号(白浜→新大阪) 287系HC633編成+283系HC606編成 2015-09-23]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
HC633編成といえば、福知山に貸し出されて混色編成となって「こうのとり」などに充当されていたことが記憶に新しいですね。
1時間ほどの滞在で、「くろしお」に充当される3種類の特急電車を撮影することができました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ