京阪神の国鉄型車両 #8 交通科学博物館訪問
午後からは弁天町の交通科学博物館に出かけました。

Canon EOS Kiss X3+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
いちばん入口近くの展示。
リニアと新幹線。100系にはよく乗っただけに、その模型につい目が行ってしまいますw
梅小路にできる新博物館にどれだけ移設されるのでしょうか。

Canon EOS Kiss X3+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
ヘッドマークを付けた「なは」を見かけたこと、
「日本海」を新大阪で撮ったぐらいで、
他のヘッドマークを掲げた列車を撮影することは叶いませんでした。

Canon EOS Kiss X3+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
ボンネットクハも展示されていましたが、これはモックアップ?
運転台にも入りましたが、なかなか視点は高いもので・・・
閉館アナウンスと夏休み期間ということで子供たちにも大人気だった模様です。

Canon EOS Kiss X3+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
往年の「こだま」号が大阪駅にたたずむシーンを再現した模型。
びっくりするような大窓が特徴ですね。
次は屋外展示に目を向けてみましょう!
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
倉敷・福山へ#6 500系・700系・N700系

在来線コンコースから新幹線改札に向かって移動すると,これが見えます.
まだ0系が残ってましたね.

[554A さくら554号 N700系R6編成 2011-09-06]
Canon EOS Kiss X3+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
いい天気ですねえ.

[557A さくら557号 N700系R8編成 2011-09-06]
Canon EOS Kiss X3+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
影を引っ掛け,鼻先を切り,後ろははみ出す(笑)

[500系車掌用目印 2011-09-06]
Canon EOS Kiss X3+EF 300mm F4L IS USM
いまだに残る500系16両編成用目印.
これが使われる日は二度とないようですね.

[747A こだま747号 500系V5編成 2011-09-06]
Canon EOS Kiss X3+EF 300mm F4L IS USM
ぴっかぴかのV編成が登場.
全検明けかな.

[747A こだま747号 500系V5編成/124A のぞみ124号 N700系Z55編成 2011-09-06]
Canon EOS Kiss X3+EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
500系が本線を通過していたのは1年半前の話ですか・・・
今はN700ばっかり.

[2555A ひかり555号 700系E12編成 2011-09-06]
Canon EOS Kiss X3+EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
レールスターの本線通過もいよいよ見納めになるんでしょうか.

[2555A ひかり555号 700系E12編成/2556A ひかり556号 700系E7編成 2011-09-06]
Canon EOS Kiss X3+EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
振り返るとレールスター同士が離合しています.
やっぱりホームの博多よりやな.

[2555A ひかり555号 700系E12編成/2556A ひかり556号 700系E7編成 2011-09-06]
Canon EOS Kiss X3+EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
手前に引いてもう一枚.
次はもう少し博多寄りで待機しようか.
いよいよ100系の入線時間です.さて,何色が来るんだろうか.
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→

0系新幹線ブログ横断スタンプラリー
東京駅その他もろもろで・・・(2月28日追加編集)

2008年8月4日 R67編成@姫路駅

2008年4月23日 R64編成
今はなき0系@姫路駅

2009年2月16日 K46編成
まだまだ健在の200系@東京駅
まだまだ写真はあるのでアップしていきたいと思います。
やっぱりフロントマスクは似てますよねえエ?
-----------------------------2月28日追加------------------------

2009年1月13日
100系K60編成@相生駅
100系はP2編成が新下関に送られた以外は稼働中です。いつまで見ることができるか・・・できるだけ記録として残しておきたいです。JR西の編成数で言えば、700系(BとEで31編成)に次ぐ22編成という多さですが・・・

2009年2月3日
500系V2編成@岡山駅
ちょうど上りこだまの発車待ちの際に撮影。16両から8両に短縮されたが、やはり500系という感じです。この独特のスタイルは写真を撮っていても美しく思えます。11月30日まではこのこだまは0系で運行されていたんですよね・・・・

2009年2月10日
500系V4編成N700系Z24編成@岡山駅
1枚上の写真と同じ時間に撮影。乗ろうとしている100系こだまの前にこのN700系のぞみが発車するので、停車中の500系を入れて撮影。比較してみると、500系のほうがシンプルな形状ですね!この時間はピントが合わせづらく、苦労しました。

2009年2月16日
700系C55編成@西明石(始発のぞみ60号)
まだ外が暗く、その状況で撮ってみたのがこれ。ノイズがひどいですが(~_~;)東京への旅スタートの瞬間です。

2009年2月2日
700系B5編成@姫路駅
この日は始発から信号トラブルで大幅遅延となりました。駅に着いたら1時間遅れ・・・これは本当にびっくりでしたね。

2009年2月2日
700系(レールスター)E8編成@姫路駅
1枚上の写真と同じ時に撮影です。B編成よりもE編成のほうが数が多いんですね。
(以下すべて2009年2月16日@東京駅です)

200系K41編成(手前)と300系F9編成(300系西日本車最終編成)
全く違いますね(~_~;)デビュー10年差がここまでデザインに大きな違いが出るとは・・・・

400系L3編成とE4系編成番号不明。
400系もE3系との置き換えが進んで200系よりも先に消滅の予定。L3編成は現役の中で最古参(L1,L2は廃車済みのはず)。

上越新幹線で使用されているE1系。編成番号不明。先頭車がのっぺりしているのは300系に似ているような・・・
少し写真が暗いような気がします。これはとき号としての運用だったと思いますが、忘れてしまった^^;

東北新幹線主力のE2系(編成番号不明)700系に似ているような似てないような(~_~;)しかしこれもE5系登場時には退場を余儀なくされるのか??

E3系かける2(←R23編成、→R19編成)!在来線と直通するため、車体が一回り小ぶりです。E4と比べると大きさの違いははっきりわかります。

E4系が23番乗り場に入線してきました。2階建てなだけあって巨大。しかも先頭車の形状も・・・空力的に追求していくとこんな形になっていくのでしょう・・・

富士・はやぶさの引退を前にしてファンが撮影中。結構な人がいたのでびっくり。ちょうど新幹線ホームに戻ったあとだったので上から撮影。
0系の解体進む
新下関の0系
-------------------------http://railf.jp/news/2009/01/08/103500.html より----------------
山陽新幹線新下関駅に隣接している乗務員訓練センターで使用されてきた,0系新幹線電車4両(21-1047+26-1093+37-1505+22-1047)が,2009年1月5日(月)未明,博多総合車両所へ回送されました.
自力走行ではなく,100系P編成けん引によるもので,4日(日)午後には,写真のように,センター内でボンネットカバーを取り外し連結器の準備がされていました.

FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

0系撮影~再び@姫路・相生駅(11月30日追加更新)
新幹線改札を抜け、ホームに上がると、いましたいました0系が。通過待ちで姫路には10分停車してます。そして多くの人が(笑) ニュースでも出ていたように新大阪駅ほどの人だかりではないにしろ、多くの鉄道ファンが撮影していました。もちろん、僕も混じります。0系を写真に収める機会はもうほとんどないので、友人には荷物の守りを兼ねて先に乗ってもらい、僕はカメラ片手にホームに下ります。FE220がやばいこともあり、代わりのカメラを使用しました。しかしこれのほうがきれいに撮れるんだな(^_-)
普段からは考えられないぐらいのひと(カメラを持った)がいるため、新幹線だけという構図が難しい。他の人の邪魔にならないように気をつけながら撮った1枚が↓

新大阪側6号車のテールです。赤色ランプが後方の目印ですね。100系よりもずんぐりした形です。この形がイインヨナー(^v^) ほかにも行き先表示などここぞとばかり撮ってきました。
発車時刻になったので、乗り込み、相生に向けて発車。最新型には及ばない性能であるが、まったりとした動きは振動などが少なく快適です。シートも広いですし。
相生では13分もの通過待ち(ひかりとのぞみ)があり、さらにゆっくりできます。在来線の様子を撮った後、先頭車両に行くとこの有様↓

全体的に30歳ぐらいの方が多かったかな??と思いました。昔乗った方も多いのでしょう。僕の後方にもまだ何人かいました。0系は3編成しかない貴重なものですから、こういう風に遭遇する回数も少ない。
姫路で大体は撮れていたので相生では前回の失敗のリベンジをすることに。
前回、通過するN700系のぞみと0系を1つの写真に収めようと通過する瞬間を撮った写真がこれ↓

N700系のノーズがちょこっと見えてますよね(笑)シャッターを押すのが若干早かったためでした。これもあり、今回こそは撮ってやるーとの意気込みで先頭車両へ。やはり同じことを考えている方も多く、立ち位置を確認します。前回よりは若干姿勢を低くして下からのアングルで。
4分後
東からN700系が進入してきました。「よっし、来た!!」タイミングを見計らい、シャッターを押します。前が遅すぎたから今回は若干遅らせたらいいや。と思ったせいかもしれませんが、念のために??連写機能をオンにしてました。そしたら・・・・



という風に見事に失敗??してしまいました。自分が望んだ構図には及ばず、速度差が表現されただけになってしまいました。2枚目のシャッターがもう少し早ければ何とか収まっていたのにー・・・。それと若干絞りがゆるかったせいか、少し白とびをおこしてますね・・・・
発車時刻になったのでふたたびこだまに乗り込みます・・・今回もわりと撮れて、60枚ぐらいでした(笑)
今回はこんな感じでした。記事を書いている今日を入れても後6日で定期運転が終了ですか・・・0系44年間お疲れです。今週もいけたら写真を撮りに行こ!!
----------------------11月30日更新-------------------
11月28日、最後の0系の撮影に行きました。事前に予想していたとおり、姫路駅はもう鉄道ファンでごったがしていました。さらにホームにはロープまで張られるという厳重状態。

相生駅も同様で、0系単独の撮影は厳しく、こだま0系と上り列車を絡めた写真を反対側から撮ることに・・・今回は手振れもなく撮れました!

このあと岡山駅でホームからの発車シーンを撮影して終了。0系自体に乗った回数は少ないですが、いい思い出ばかりです。0系ありがとう!
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

0系引退間近・・・
個人的にはのぞみは速いからいいんですが、時間の余裕があるときはこだまに乗るようにしています。なぜか??それはシートがゆったりしていて心地よいから(^.^)通常の2・3シートよりもゆったりできるんですよね。
正直0系はまだまだ現役でいけるんじゃ??と思うときもあり、残念です。あと1月の間に何度写真を撮れるかどうか・・・・

2008年4月撮影

2008年8月撮影
写真は両方とも姫路駅にて。ラジマニが撮影しました。
プロフィール欄に新しいブログパーツを追加してみました。http://www.jr-odekake.net/navi/shinkansen/0kei/special/index.htmlからダウンロードできます。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→
