485系あいづを撮ろう #15 485系・701系
しかし、曇り空ではさすがに出かける意欲も出ず、手軽に駅撮りで済ますことにしました。手抜きですねえ(笑)

[1211M 快速「あいづライナー」1号(郡山→会津若松) 485系A3編成+485系A4編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
A3+A4編成ですが、既に郡山に送り込まれたということで、この日が最初で最後の遭遇になりました。
485系と並ぶのは、交流電車701系です。
東北本線は黒磯以北が交流電化ですので、基本的に普通列車は701系もしくはE721系が主流と言えます。

[1137M 普通(郡山→福島) 701系F2-502編成+E721系P-40編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
4番線には、2133Mで黒磯からやってきた編成が停車しています。回送となって入庫するようです。
5番線は、1134Mで福島から郡山にやってきた編成がそのまま折り返して、1137Mとして行く運用のようです。
1137Mは701系とE721系が併結する運用のようでしたが、連結面を見ると床面高さの違いに驚きましたね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #14 485系
「あいづライナー」には基本的にA3+A4編成が充当されますが、検査入場の時などは国鉄色のA1+A2編成が代走します。
今回はこの代走を期待して旅行を計画したわけですが・・・

[1212M 快速「あいづライナー」2号(会津若松→郡山) 485系A3編成+485系A4編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
所定であるA3+A4編成が到着しました。まあ、この編成も撮影したことがないのでとにかく撮影できてよかったということにします(笑)
折り返し時間が35分もあるので発車準備が整うまで他のホームを眺めていると、時刻表に書いてない時間に列車入線のアナウンスが・・・

[列番不明 リゾートエクスプレスゆう 485系K30編成 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
団体列車でやってきた「ゆう」。これも485系の仲間なんですね(笑)
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #13 EH500・HD300

[入換 HD300-12+タキ1000-454 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
日本オイルターミナル(JOT)郡山営業所へ続く専用線が分岐しており、郡山駅構内には入換用のHD300が常駐しています。

[4081レ EH500-25+コキ 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
東北地方といえば、ED75重連が貨物の牽引機の主流だったのはつい15年ほど前だったんでしょうか。
既にJR貨物のED75は運用を離脱し、来る貨物すべてEH500牽引に変わっていました。
ED75工臨などが来んものかと期待していましたが、無駄でした(笑)

[94レ? EH500-65+コキ 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
ダイヤ改正前後で列番が変わっていなければ、94レのはず。
あいにくの曇り空が残念です。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #12 風っこ
ここで撮影したのは「風っこストーブ喜多方号」です。
プレスリリースでは風っこ2両+イベント車1両となっていたので、どんな編成でやってくるのかと思いきや・・・

[9223D 快速「風っこストーブ喜多方号」(郡山→喜多方) キハ40系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
喜多方寄りから、キハ48 1541+キハ48 547+キハ48 549の3両編成でやってきました。
前2両は「びゅうコースター風っこ」であり、2000年改造された車両です。
ホームでは、駅員さんたちがボードを抱えていました。
「行ってらっしゃい! 風っこストーブ喜多方号」

[9223D 快速「風っこストーブ喜多方号」(郡山→喜多方) キハ40系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
最後尾のイベント車両は、2008年に改造された「みのり」用の1両でした。
ヘッドマークの地の色は、「みのり」の車体塗装と同じ色なんかな。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
485系あいづを撮ろう #10 カシオペア
郡山で1泊を済ませ、朝一で郡山駅に向かいます。

[8010 寝台特急「カシオペア」(札幌→上野) EF510-509+E26系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
機関車前出しということもなく、停車したホームの向かいから難なくバルブ撮影できました。
機関車もカシオペア色の509号機が充当され、カラーが統一された編成を撮影することができました。

[8010 寝台特急「カシオペア」(札幌→上野) EF510-509+E26系 2015-02-22]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
発車を流しますが、なんと「田」のところがシンクロしていました(笑)
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ