カシオペアクルーズ追っかけ旅行 #6 キハ40系・EH800・DF200・E26系
いさりび鉄道線は単線なうえに線路ぎりぎりまで草ボーボーなので、撮影ポイントを探すのは難儀します。

[121D 普通(木古内→函館) キハ40系 2016-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
ここで家族鉄さん(http://blogs.yahoo.co.jp/kazokutetsu/21016819.html)とご一緒することに。
前日の酷い天気とは一変、現着後に太陽が出てくる好条件。
函館← キハ40 1807+キハ40 1810+キハ40 1798

[121D 普通(木古内→函館) キハ40系 2016-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
うっすらと虹もかかっていました。

[9015 団体「カシオペアクルーズ」(上野→札幌) EH800-9+E26系(カシオペア) 2016-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
「カシオペアクルーズ」通過時は少し陰ってしまったのは残念。
とはいえ、頑張って草刈りをした甲斐はあったものですw
貨物専用機ともいえるEH800と客車の組み合わせもなかなか新鮮です。

[9027 団体「カシオペアクルーズ」(上野→札幌) DF200-53+E26系(カシオペア) 2016-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
五稜郭での機関車交換の間に先回りをするのは、ダイヤ改正前と同じですね。
函館乗り入れはなくなってしまいましたが・・・

[9027 団体「カシオペアクルーズ」(上野→札幌) DF200-53+E26系(カシオペア) 2016-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
テールサインは健在ですが、ヘッドマークがないのはさみしい限りですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
はまなす旅行 #6 ED79・カシオペア
海岸沿いをクネクネ・・・到着するも誰もおらず。

[8009 寝台特急「カシオペア」(上野→札幌) ED79 4+E26系 2015-10-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
この日は天気があまり良くなかった!
ぎりぎりの露出の中、なんとか「カシオペア」をものにできました。

[8009 寝台特急「カシオペア」(上野→札幌) ED79 4+E26系 2015-10-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
青函区間では最後尾となるラウンジカーには、すでに数名の人影が・・・
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
津軽海峡線在来線列車を追いかけて #22 485系・789系・EH500
今振り返ってみると、もう少し西側から撮影したほうがよさそうだったかもしれません。
線路沿いに柵がないので、どこまで寄っても大丈夫なのかが分かりにくいのは少し不安要素でしたね。

[95 EH500-32+コキ 2015-06-13]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
この路線で見られなくなる車両は、旅客列車だけではありません。
貨物牽引に充当されているED79やEH500もこの区間を走行できなくなります。
ED79は一足早く、EH800増備と入れ替わる形で運用を離脱してしまいました。

[4034M 特急「スーパー白鳥」34号(函館→新青森) 789系HE-203編成+789系HE-103編成 2015-06-13]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
4005M「スーパー白鳥」5号に充当された編成がこの列車でも運用されました。
ケツ撃ちで撮影なのはご愛嬌w

[4017M 特急「白鳥」17号(新青森→函館) 485系A5編成 2015-06-13]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
編成中間(4・5号車)にMM'3049を組み込んだ8両編成で運転された「白鳥」ですが、ケツが巻いてしまって増結されているのかどうかが良く見えません(笑)
リニューアル改造を施して長らく活躍を続ける485系もいよいよ終焉ですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
北海道ブルトレ遠征記 #15 485系・789系
特に貨物に大きな影響が出た今回の災害でしたが、予定よりも早めの復旧となりました。
---------------------
列車の時間にあわせて適当に西進すると、泉沢に到着。
若干山側にはバイパスも通っているようですが、沿岸部の道をくねくねと走り抜けました。

[4014M 特急「スーパー白鳥」14号(函館→新青森) 789系HE-302編成+789系HE-20*編成+789系HE-101編成 2014-05-04]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
互い違いに配置されたホームから1枚。もろ逆光なのは仕方ない。
さすが連休中、白鳥系統は軒並み増結されていました。
光線状態と撮影地の状況から判断するに、釜谷がベストという判断になり、結局北斗星を撮影したアングルに戻ることに。
あまり西に行きすぎると、レンタカー返却の時間、札幌行の「スーパー北斗」の時間が厳しくなりますからなあ。

[8091M 特急「白鳥」71号(青森→函館) 485系A*編成 2014-05-04]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
ばっちり順光!青森車485系の難点といえば、編成番号が容易にはわからんということ。
新潟車みたいに編成番号を張り付けてくれたらええのにねえ。
というわけで、A1編成もしくはA6編成のどちらか。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ