冬のカシオペア・はまなす詣 #7
夕方に大阪を出発し、午前中に長崎に到着するこの列車、どこで撮影しようか、なんてわくわくが止まりませんw
-----------------------------
函館停車中に追い越し、大沼に行くという王道中の王道

[5882D 普通(森→函館) キハ40系 2016-02-20]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
道路はきれいに除雪されていましたが、道床は真っ白。
といっても、雪が舞いあがったり掻き出されたりすることもありません。
函館← キハ40 1804+キハ40 1814

[8009 寝台特急「カシオペア」(上野→札幌) DD51 1140+DD51 1100+E26系(カシオペア) 2016-02-20]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
曇りのせいか、全体的に寒々とした感じでしたが・・・・

[8009 寝台特急「カシオペア」(上野→札幌) DD51 1140+DD51 1100+E26系(カシオペア) 2016-02-20]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
野田生の俯瞰で太陽が出てきた!
駒ケ岳は隠れてしまっていますが、太陽がいい仕事をしてくれました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
カシオペアクルーズ追っかけ旅行 #21 キハ40系

[5881D 普通(函館→森) キハ40系 2016-07-05]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
朝5時から動きますw

[函館運輸所 2016-07-05]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
1両だけぽつんと取り残されたDD51。
今後の動きはどうなるんでしょうかね。

[5880D 普通(森→函館) キハ40系 2016-07-05]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
2日前は大賑わいだった大沼界隈もこの日は誰もおらず・・・
函館← キハ40 831+キハ40 836

[5881D 普通(函館→森) キハ40系 2016-07-05]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
このダイヤ改正で1両減車となった、函館地区最長となる3両編成のキハ40系を撮影。
貴重な藤城線経由の下り普通列車でもあります。
なお、函館寄りの2両は次の大沼駅で切り離します。
森← キハ40 835+キハ40 1806+キハ40 1803
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
カシオペアクルーズ追っかけ旅行 #6 キハ40系・EH800・DF200・E26系
いさりび鉄道線は単線なうえに線路ぎりぎりまで草ボーボーなので、撮影ポイントを探すのは難儀します。

[121D 普通(木古内→函館) キハ40系 2016-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
ここで家族鉄さん(http://blogs.yahoo.co.jp/kazokutetsu/21016819.html)とご一緒することに。
前日の酷い天気とは一変、現着後に太陽が出てくる好条件。
函館← キハ40 1807+キハ40 1810+キハ40 1798

[121D 普通(木古内→函館) キハ40系 2016-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
うっすらと虹もかかっていました。

[9015 団体「カシオペアクルーズ」(上野→札幌) EH800-9+E26系(カシオペア) 2016-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
「カシオペアクルーズ」通過時は少し陰ってしまったのは残念。
とはいえ、頑張って草刈りをした甲斐はあったものですw
貨物専用機ともいえるEH800と客車の組み合わせもなかなか新鮮です。

[9027 団体「カシオペアクルーズ」(上野→札幌) DF200-53+E26系(カシオペア) 2016-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
五稜郭での機関車交換の間に先回りをするのは、ダイヤ改正前と同じですね。
函館乗り入れはなくなってしまいましたが・・・

[9027 団体「カシオペアクルーズ」(上野→札幌) DF200-53+E26系(カシオペア) 2016-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
テールサインは健在ですが、ヘッドマークがないのはさみしい限りですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
はまなす旅行 #8 キハ40系・DF200・ED79

[82 DF200-101+コキ 2015-10-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
森駅で見送った貨物を再び撮影。
上り貨物列車は砂原支線を通過するので遠回り気味、車で走って追い越してしまいます。

[ED79 12(青函派出所) 2015-10-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
青函派出所は周囲から一段高い位置にあるので、機関車をうまく撮るのは難しかったですね。

[青函派出所 2015-10-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
青函の新旧ヌシが向かい合って並んでいますが、ED79はナンバープレートがはがされており、何号機かわかりません。
検査表記から推測することもできそうですが・・・

[2840D 普通(長万部→函館) キハ40 1804 2015-10-24]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
森駅で82列車に追い越された2840Dがやってきました。
どうしても昼間は単行もしくは2両での運転が多いので、3両以上になることが多い朝ラッシュ時間帯を狙ってキハ40系を撮りたいですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
津軽海峡線在来線列車を追いかけて #30 DF200・キハ40系

[2051 DF200-51+コキ 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
その直前や直後の列車ではそういうことも起きないのが不思議な感じですね(笑)
DF200のナンバープレートといえば、車体直付けタイプだったような気がしたのですが、ブロックプレート化工事が行われているのでしょうか?
50番台トップナンバー、51号機はブロックプレート化がなされていました。

[4832D 普通(森→函館) キハ40 1811 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
大沼公園経由で運転される4832D。
日中となると、普通列車は単行ワンマンが主流となるのでしょうか。

[回1870D 回送(七飯→函館) キハ40 836 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
種別幕は「ワンマン」表記のままやってきた回送列車。1869D(函館→七飯)の返しです。
4832Dと時間が近接しているために、回送扱いとされているのでしょうか。
キハ40 1811と比べると、腰部および幕板部の「コバルトブルー」が特に違うのが見てとれます。
どうやら、このタイプが函館地区のキハ40系標準塗装、「ラベンダーパープル」帯のキハ40 1811はそれ以外の地区における標準塗装のようです。
五稜郭と苗穂のように、検修工場の違いによるものでもあるのかもしれませんね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
津軽海峡線在来線列車を追いかけて #29 キハ183系
つまり、国鉄特急色を有する車両による定期運用も同時に終了してしまいました。
残すは、11・12月に設定されたさよなら運転(団体列車)を残すのみとなってしまいました。
-----------------------
函館 - 札幌間には、一時期に比べると少ないですが9往復の特急と1往復の急行が走っています。
ただ、普通列車の本数が少ないので、貨物列車を考慮に入れたとしても撮影の合間合間は空いてしまいます。

[5004D 特急「北斗」4号(札幌→函館) キハ183系 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
9往復設定された「北斗」系統のうち1往復だけ用意された最高速度120km/h車による運用ですが、2013年10月1日以降は全列車が最高速度120km/hとされているので、130km/h車と運用を分ける必要性はなくなりました。
しかし、この時点ではまだ車両運用自体は区別されているようです。

[5005D 特急「北斗」5号(札幌→函館) キハ183系 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
キハ183-3563を先頭に6両編成に増結されていました。

[8032D 団体(札幌→函館) キハ183系 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
ダイヤ情報には5両編成苗穂車もしくは函館車と表記されていましたが、実際に使用されたのは6両編成函館車でした。
函館← キハ183-219+キハ182-29+キハ182-23+キハ182-16+キハ182-3+キハ183-211
両先頭車は車内販売準備室を設置した200代ですが、種車で見ると全車0番台であり、落成から30年以上が経過してします。
キハ261系の増備も行われていることから、老朽化の進む0番台から順番に廃車されるのでしょうか、スラントノーズも押さえておきたいですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
津軽海峡線在来線列車を追いかけて #28 キハ40系

[5882D 普通(森→函館) キハ40 1813+キハ40 1815 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
通称:砂原支線を通過して大沼を発車した5882D。

[4833D 普通(函館→森) キハ40 1804+キハ40 839 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
こちらは大沼→森は本線を経由する4833D。
単純な複線区間のようにも見えますが、向かって左手の線路が本線、右手の線路が藤城線となっています。
渡島大野駅・仁川駅を経由しない藤城線は、札幌方面行下り特急列車と貨物列車、一部の普通列車が通過します。
新函館北斗駅は本線上に建設されるため、北海道新幹線函館開業後の旅客列車のほとんどは本線を経由することになりそうです。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
津軽海峡線在来線列車を追いかけて #27 DD51・北斗星
函館で15分程度停車する間に機関車交換を行うため、函館を挟んだ追っかけはとても容易にできます。

[8007 寝台特急「北斗星」(上野→札幌) DD51 1102+DD51 1138+24系 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
大沼公園付近の小沼に沿った道路より撮影ですが、ここはなかなか交通量が多いw
天気も雲が多い状況の中、ものの見事にマンダーラorz

[8007 寝台特急「北斗星」(上野→札幌) DD51 1102+DD51 1138+24系 2015-06-14]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200 mm F4L IS USM
「北斗星」臨時化により復活したロビーカー。
1往復化された際に運用を離脱しており、約8年ぶりとなる運用復帰となったようです。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ