四日市と三岐 #4

[5263 専用貨物(稲沢→塩浜) DD51 1156+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
線路の右手、バラストが残る空間には線路が引かれていたとのこと。
写真でしか見たことありませんが・・・
かつての専用線の拠点も、広い空間がかつての栄光を物語っているようで。

[5263 専用貨物(稲沢→塩浜) DD51 1156+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
左手にある駐車場付近から分岐する専用線がありましたが、線路はきれいに撤去されていました。

[5263 専用貨物(稲沢→塩浜) DD51 1156+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
塩浜到着後、機回しまでしばらく時間があるので編成撮り。

[5263 専用貨物(稲沢→塩浜) DD51 1156+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
北海道時代の名残、旋回窓を残したまま愛知に転属した機体。
2013年に1146号機とともに北海道から移籍、しばらく留置されていました。
その後大宮に入場してATS-Pを取り付け、ようやく運用入りとなりました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
東海のキハ40と四日市貨物 #5 DD51

[塩浜駅 2015-07-25]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18‐135mm F3.5-5.6 IS STM
まずは塩浜駅に立ち寄ると、構内にはタキが留置されていましたが・・・

[DD51 875 2015-07-25]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18‐135mm F3.5-5.6 IS STM
同じく留置されていたDD51 875には貨車が連結されておらず、さすが土休日といったところでしょうか。
背後を21000系アーバンライナープラス?が通過していきます。JRとしての塩浜駅は、純粋な貨物駅扱いです。

[DD511 2015-07-25]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18‐135mm F3.5-5.6 IS STM
太平洋セメント四日市出荷センターをのぞいてみますと、ようやく赤色の機関車が稼働している姿を確認できました。
前回訪問時は白色の機関車が稼働していましたが、今回は入れ替わっていますね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
JR東海のキハ40とDD51を撮る #20 DD51
亀山でキヤを撮影後、75レを撮影するために三度四日市に戻ってきましたが・・・

[75レ DD51 857+タキ 2015-01-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
なんと運用変更で重連から単機牽引に代わった上に機関車も差し替えorz
857号機先頭でやってきました。

[6286レ DD51 857 2015-01-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
入換を行い、発車準備の整った857号機。
この日は荷のない単機でしたorz
最後は徒労に終わりましたが、近畿圏でなかなか見ることのできないDD51貨物を1日堪能し、帰路につくことにしました。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
JR東海のキハ40とDD51を撮る #17 DD51
かつてはいくつもの専用線が使用されていましたが、現在では塩浜の製油所のみとなっています。
海山道駅の裏手には、各専用線と接続するための側線群がありましたが・・・

[72レ DD51 893+DD51 852+タキ 2015-01-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
線路をまたぐ陸橋寄り撮影。
線路右手にある木が気になりますが、木を避けようとすると線路の東側から撮影したほうが良かったんかな。

[72レ DD51 893+DD51 852+タキ 2015-01-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
振り返るとカーブを走行する列車を撮影できますが、編成が長かったためか機関車が建物の影に隠れてしまいました。
塩浜行の列車を撮影するのに都合がいいですが、銀色の柵が目障りです。
ここに存在した側線跡は三菱油化専用線廃止後に撤去され、同時に柵で区切られてしまいました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
JR東海のキハ40とDD51を撮る #16 DD51

[72レ DD51 893+DD51 852+タキ 2015-01-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
入換操車は名古屋臨海鉄道が担当しているとのことです。
だだっ広い構内は、ほかにもいくつか専用線が接続されていたことを示しているようでした。
72レが停車している以外はタキが数量転がっているだけでした。

[72レ DD51 893+DD51 852+タキ 2015-01-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
893号機の後ろに、単体で留置されているタキが見えます。
関西本線が電化されているにもかかわらずDD51が運用されているのは、この塩浜支線と四日市港のみ非電化なためですな。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
JR東海のキハ40とDD51を撮る #15 DD51

[入換 2015-01-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
塩浜駅へと続く昭和四日市石油の専用線を走るスイッチャーとタキ。
何時ごろに入換があるのかまったく調べておらず、経験的に時間を予想して出かけてみるとちょうど出てきました。
手前の線路は、すでに廃止になった石原産業専用鉄道跡です。

[単173レ DD51 852+DD51 893 2015-01-24]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
79レで四日市に到着した貨物はタキを全て切り離し、重連単機になって塩浜を目指します。
せっかくなら荷物があったほうが良かったわけですが、塩浜支線は本数も少ないのでここは要チェックですね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ