四日市と三岐 #8

[6369 専用貨物(富田→四日市) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
日の入り直前のブルーモーメント

[6369 専用貨物(富田→四日市) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM

[6369 専用貨物(富田→四日市) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
スイッチャーと荷物の入換を済ませ、四日市駅に戻っていきました。

[75 高速貨物(稲沢→塩浜) DD51 1802+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
塩浜バルブで〆
お疲れ様でした。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
四日市と三岐 #7

[5367 専用貨物(富田→四日市) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
背後に製油所が見えるこのアングルは四日市近辺のお手軽撮影地の一つですね。
曇りなので光線なんて関係なーいw

[5366 専用貨物(四日市→富田) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
年季の入った橋梁を通過していくのは、これまた年季の入ったDD51

[5366 専用貨物(四日市→富田) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
「工業地帯四日市」を表したような煙突や工場群を尻目に何度も何度も四日市 - 富田間を行ったり来たり・・・
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
四日市と三岐 #5

[3711 専用貨物(富田→東藤原) ED45 7+ED45 9+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
上りと下り、どっちが先に来るねん!と直前まで迷いまくった挙句、ケツは草むらの中w

[3712 専用貨物(東藤原→富田) ED45 8+ED45 3+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
私鉄貨物も貴重な存在ですね。
ここでも機関車重連とは、迫力満点です。

[6361 専用貨物(富田→四日市) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
富田で機関車を変える間に先回り。
ここも1か月前に来ておれば、黄金の稲穂が出迎えてくれたのでしょう。

[6361 専用貨物(富田→四日市) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
残り2機となった、愛知の国鉄色DD51
まだまだ頑張ってほしいです。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
四日市と三岐 #4

[5263 専用貨物(稲沢→塩浜) DD51 1156+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
線路の右手、バラストが残る空間には線路が引かれていたとのこと。
写真でしか見たことありませんが・・・
かつての専用線の拠点も、広い空間がかつての栄光を物語っているようで。

[5263 専用貨物(稲沢→塩浜) DD51 1156+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
左手にある駐車場付近から分岐する専用線がありましたが、線路はきれいに撤去されていました。

[5263 専用貨物(稲沢→塩浜) DD51 1156+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
塩浜到着後、機回しまでしばらく時間があるので編成撮り。

[5263 専用貨物(稲沢→塩浜) DD51 1156+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
北海道時代の名残、旋回窓を残したまま愛知に転属した機体。
2013年に1146号機とともに北海道から移籍、しばらく留置されていました。
その後大宮に入場してATS-Pを取り付け、ようやく運用入りとなりました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
四日市と三岐 #2

[6361 専用貨物(富田→四日市) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
留置されている白ホキはこの後、東藤原まで回送されたんでしょうか。

[6361 専用貨物(富田→四日市) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
柵回りして末広橋梁までやってきました。
曇り空なのが残念です。このアングルだと、基本的に順光になりますが・・・

[6361 専用貨物(富田→四日市) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
操車係が乗っていますが、あくまでここも四日市駅構内の扱いです。

[6361 専用貨物(富田→四日市) DD51 1805+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
曇り空なので流します。
石油や石灰石貨車の新製は聞きますが、セメント用貨車の新製は耳にすることもなく、先はあまり長くないのかもしれません。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
四日市と三岐 #1
久しぶりに1日中、四日市界隈をふらついていた時の話です。

[2083 DD51 1028+コキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
お立ち台である海蔵川の土手、日の出ごろに通過する貨物をとりあえず流してみました。

[DD51 1805 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
この日のセメント運用はDD51 1805と貨物ちゃんねるに「入力されるも、その後消されてしまった。
どうなったのかと見に行ってみると、なんとその1805号機が留置されていました。

[3710 専用貨物(東藤原→富田) ED45 9+ED45 7+タキ 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
朝1発目の便は運休になることもある、ということでしばらく駅を眺めていると、ED45重連がやってきました!

[DD51 1805 2016-10-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
入換中に、ED45、DD51、セメントタキの3並び。
これぞ三岐鉄道!
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
東海のキハ40と四日市貨物 #10
リベンジしたいねえ!
----------------------------------------
この日の563便は、貨車が15両連結されていました。

[563便 DD511+タキ 2015-07-25]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18‐135mm F3.5-5.6 IS STM
荷役線の有効長の関係で、貨車は8両と7両に分割されて押し込まれました。
これは分割後、2回目の押し込みのカットです。

[563便 DD511+タキ 2015-07-25]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18‐135mm F3.5-5.6 IS STM
荷役線に貨車を据え付けたのちも、機関車による作業は続きます。

[563便 DD511+タキ 2015-07-25]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18‐135mm F3.5-5.6 IS STM
奥の設備を使って作業が行われていますが、一気にすべての貨車に対して行えるわけではないので、作業が終了するたびに貨車を奥に押し込んでいきます。
この段階まで撮影し、次のポイントへ移動します。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
東海のキハ40と四日市貨物 #9

[563便 DD511+タキ 2015-07-25]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18‐135mm F3.5-5.6 IS STM
出荷センター前の踏切は、遮断竿はありません。
ほんとにいい天気ですね~

[563便 DD511+タキ 2015-07-25]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18‐135mm F3.5-5.6 IS STM
荷役線に頭から突っ込んでいきます。
画面右手に踏み切り係?が見えますね。

[563便 DD511+タキ 2015-07-25]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18‐135mm F3.5-5.6 IS STM
有効長の関係で、貨車の一部が踏切にかかってしまいます。
そこを通り抜けるトラック。見慣れた光景なんでしょうね。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ