DD51牽引の工臨を追っかけて

[工9366 工事(岡山→向日町操) DD51 1183+チキ 2017-07-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
途中での運転停車を考慮し、1発目は市川土手へ。
河川改修工事が終了し、ようやく撮影ポイント復活です。

[工9366 工事(岡山→向日町操) DD51 1183+チキ 2017-07-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
御着で追い越し、発車を1枚。
力行しているので、パワフルなエンジン音とともに、目の前を通過していきました。

[工9366 工事(岡山→向日町操) DD51 1183+チキ 2017-07-12]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
最後に加古川。
長編成といいつつも、12両編成の新快速より少し短い、チキ12両+DL1両はこのS字にぴったりの長さでした。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
適当にぶらり旅 201系・221系・網干配給
201系のハリーポッターラッピング(LB15編成)が環状線周回運用に就いているということで。

[1470 普通(大阪環状線) 201系LB15編成 2017-02-11]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
USJラッピング車の運用は桜島 - 西九条 - 天王寺が主であり、天王寺 - 大正 - 西九条のどこかで撮ろうと思って来たのは芦原橋。
通過直前に太陽が顔を出してくれたのは幸運でした。

[785T 快速(野洲→姫路) 221系A16編成 2017-02-11]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
場所は変わって新大阪。
221系の先頭車幌をつけていない原型車を狙って新大阪で1枚。
網干→奈良と転属し、今年度網干に里帰りとなりました。

[配9974 配給(網干→宮原操) EF65 1135+キハ120 12 2017-02-11]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
最後に網干出場。
遠路はるばる、網干から亀山まで回送されます。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
トワイライトエクスプレス瑞風試運転 #2

[試9916 試運転(網干→宮原操) 87系(トワイライトエクスプレス瑞風) 2017-01-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
今は5両という短い編成ですが、10両という長い編成ではどういう風に映るのか、楽しみです。

[工8380 工事(安芸中野→向日町操) EF65 1128+チキ 2017-01-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
工8380は夕方のぼりの定番スジ。
チキ2両という身軽な姿で東上していきました。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
チャリでトワイライト! #2 EF65・223系
2016年も趣味に全力で、有意義な1年になるように頑張っていきます。
-------------------------------------------
夏シーズンまでの山陽トワイライトは、宝殿で約40分運転停車が設定されていました。
その間に自転車で追い越します笑

[3462M 新快速(播州赤穂→敦賀) 223系V12編成+223系W編成 2015-07-21]
Canon EOS 7D mark II+EF 70‐200mm F4L IS USM
架線柱や信号機器を意識しながら12両を収めるとなると、こんなアングルに。
もう少し切位置を奥にしたら、きれいにS字を描くのでしょうけども・・・

[9040 団体「特別なトワイライトエクスプレス」(下関→大阪) EF65 1133+24系(トワイライトエクスプレス) 2015-07-21]
Canon EOS 7D mark II+EF 70‐200mm F4L IS USM
「トワイライトエクスプレス」は機関車を入れて9両とまだ短いので、どうしても切位置をもっと奥にしなければならない。
と思っていたら、雲に被られマンダーラorz
現像時の補正をかけて少しはましになったでしょうが、ショックでした笑
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
トワイライト試運転 #12 EF65・223系

[816T 普通(姫路→米原) 223系W24編成 2015-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70‐200mm F4L IS USM
最後は地元で撮影ですが、18時を回って日が傾いてきました。
脚立を使っていますが、足元のコンクリートの壁が少しばかり気になりますw

[試9346 EF65 1133+DD51 1191+24系(トワイライトエクスプレス) 2015-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70‐200mm F4L IS USM
ここで撮るなら、長編成でS字に乗るようにするのが一番いいのかもしれません。
とりあえず撮影できてヨシ!これで撤収しました。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
山陰トワイライトエクスプレス試運転 #3
広島→福山でさくら、福山→新倉敷でこだまを使い、現着するとだれもおらず・・・
115系A04編成(A編成唯一のカフェオレ)の他は来る115系は黄色ばかり(笑)
撮影しながら待つことしばし・・・

[試9346レ EF65 1133+DD51 1191+24系 2015-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 300mm F4L IS USM
駅構内に向かって下り勾配になっているポイントですが、望遠で無事に撮影完了。
晴天だと完全に逆光になってしまうので、曇っていて好都合でした。

[試9346レ EF65 1133+DD51 1191+24系 2015-07-03]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
在来で岡山まで移動し、姫路まではのぞみを使い、加古川の土手から撮影して終了となりました。
やはり6両は短いですねえ・・・
雲が切れて少しだけ日が出てきたのはラッキーでした。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
227系と7D mark IIの試運転
というわけで、
7D mark II 導入!
先週から227系A01編成を用いた試運転が行われています。性能試運転との声が漏れ聞こえてきましたが・・・
この試運転撮影の際に、今回購入した7D mark IIの試運転(笑)を兼ねて撮影してみました。

[試9772M 試運転(網干→土山?) 227系A01編成 2014-11-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
先週は平日しか走行しなかったために撮影は叶いませんでしたが、今週はこの土曜日も走行していたので無事に撮影することができました。
227系撮影自体は、川崎重工業から回送されたA03編成以来ということです。
運転台におられる検修社員の方、試運転幕、側引き戸付近にある試験用配線、そして高御位山
広島では見られない景色が広がっています!と言ってもあまりわからないか。
ちなみに試運転自体は3往復(東加古川・土山・大久保折り返し)行われたらしいです。

[8866レ EF64 1046+コキ 2014-11-22]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
しばらく待つと、土曜のコイツ、EF64牽引の8866レが来ました。
空コキやらチキの連結を期待していたんですが、なんと車輪コキ1両のみ・・・
また機会を見つけてリベンジしましょう(笑)
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
DD51重連によるロンチキ返空
これだけではわからないのでさらに情報を仕入れることに・・・
倉敷・岡山発車の時間から察するに工9184レと同じ時間。
まさか瀬戸で折り返して・・・いやそれはないだろう。
瀬戸での運転停車で、瀬戸以東は工8380レのスジに乗せてきたようです。

[工9380レ DD51 1192+DD51 1109+チキ 2014-10-20]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
日の入りが17時20分ごろのこの時期、露出はもうギリギリ。
DD51重連の姿を意識して、望遠でぶち抜くのではなく広角気味に1枚。ススキが秋らしさを演出(笑)
信号を見ると、4番線が注意現示。運転停車があるようです。

[工9380レ DD51 1192+DD51 1109+チキ 2014-10-20]
Canon EOS Kiss X3+EF 70-200mm F4L IS USM
工8380レだと1時間少しの運転停車ですが、10分程度しか止まらない工9380レの可能性もあるので急いで駅に向かいます。
結局10分程度の停車ですぐに発車、機関車連結面を流し撮りすることに。
運用の都合とはいえ、工臨でDD51国鉄色重連とはなかなか珍しいシーンに遭遇できました。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ