トワイライトエクスプレス廃車回送
昨日から今日にかけて、最後に残った車両がついに吹田へ解体のために回送されました。

[回9912 回送(宮原操→向日町操) EF65 1124+24系(トワイライトエクスプレス) 2016-12-08]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
予想以上に仕事が長引き、ぎりぎり間に合わせてまずは1枚目。
ほとんど撮影者がいなかった東淀川、もう二度と宮原に帰ってくることはありません。

[回9912 回送(宮原操→向日町操) EF65 1124+24系(トワイライトエクスプレス) 2016-12-08]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
普通電車で、吹田停車中の回送を追い越して2発目。
東淀川よりも明るくて撮りやすかった千里丘。高槻は結構人が集まっていたようですが、こちらは静かにお見送り。
特別なトワイライトエクスプレスとして運転された時は散々撮り回ったことが懐かしいです。お疲れ様でした。
tag : EF65 24系 トワイライトエクスプレス 東淀川 千里丘
山陰トワイライト追っかけの旅 #6

[9035 団体「特別なトワイライトエクスプレス」(大阪→下関) DD51 1186+24系(トワイライトエクスプレス) 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
最後の最後で、ようやく完全な順光で撮影できました笑
サンタマや宇田郷の100人単位のカメラマンが集まっていたのとは打って変わり、20名程度で最後の1枚。

[8825D 普通「みすゞ潮彩」2号(仙崎→新下関) キハ40系 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
その20分後にやってきた「みすゞ潮彩」
キハ40系を種車に、観光列車として大改造を受けました。
「瀬戸内マリンビュー」に比べると随所にキハ40系の名残がみられる、というか前面に限れば塗装変更が主のようですね。
ここまで撮影し、新山口にレンタカーを返却して本日の宿、広島に投宿しました。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
tag : DD51 24系 トワイライトエクスプレス 梅ヶ峠 吉見
山陰トワイライト追っかけの旅 #5

[9035 団体「特別なトワイライトエクスプレス」(大阪→下関) DD51 1186+24系(トワイライトエクスプレス) 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
通過後雲が切れるという残念な展開。
もう少し広角気味にしていれば、後ろの家を隠せたのかもと気づいたのはPCで確認したときでした笑

[9035 団体「特別なトワイライトエクスプレス」(大阪→下関) DD51 1186+24系(トワイライトエクスプレス) 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
小串の運転停車で追い越し、今度は曲線区間を通過する姿を撮影。
山陰本線の山口県内の区間でこれほどの長編成列車が走ることはそうそうないでしょうね。
本当はもっとひきつけて撮りたかったんですが、雲がモクモクで陰にやられて撃沈でした。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
山陰トワイライト追っかけの旅 #4
仙台車の運用終了によって、国鉄色の485系が姿を消すことになります。
撮りではなく乗りの点で見ると、糸魚川快速が485系新潟車(3000番台)で運転されているのでまだ485系に乗るチャンスはあります。
ただし、この列車は毎日運転の臨時列車扱いなので、いつなくなっても不思議ではありませんが。
-------------------------------
サンタマでの撮影を済ませて再び追っかけ開始です。
といっても、大幅な停車時間があるわけではないので、広域農道で先回りする作戦へ。

[9035 団体「特別なトワイライトエクスプレス」(大阪→下関) DD51 1186+24系(トワイライトエクスプレス) 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
やっとここにきてまともな青空。
サンタマ・宇田郷で晴れてくれたら文句なしやったんですが・・・

[9035 団体「特別なトワイライトエクスプレス」(大阪→下関) DD51 1186+24系(トワイライトエクスプレス) 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
再び追い越して1枚。
順光ながらも電柱が目障りで残念な出来に・・・
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
山陰トワイライト追っかけの旅 #3 サンタマ
山陰トワイライトの追っかけセオリーみたいなもんですね笑

[8591D 快速(東萩→長門市) キハ40系 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
朱色のキハ40系が2両で西へ向かいます。車号は遠すぎてわからんw
長門市← キハ47 1***+キハ47 **

[8592D 快速「幕末ISHIN号」(厚狭→東萩) キハ120系 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
薄日が差すタイミングで、ラッピングを施されたキハ120 325が1両でガタンゴトン・・・
驚くのは、この8592Dも8591Dも土休日運転の列車。
つまり、平日はこの2本すら運転されない超閑散区間になってしまうんですね。

[サンタマ 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
通過直前に一瞬太陽がこんにちは~
晴れていたらこんな感じなんですが。

[9035 団体「特別なトワイライトエクスプレス」(大阪→下関) DD51 1186+24系(トワイライトエクスプレス) 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
本チャンはがっつり曇り~
なので白くなってしまう空はカット・・・
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
山陰トワイライト追っかけの旅 #2 宇田郷

[105系I02編成+105系U編成 2016-01-09]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
気づいたら国鉄型電車は黄色ばかりになってしまった岡山以西。
偶然にも、105系広島色しかも増結用と遭遇。
湯田温泉で汗を流して夜通し運転、現着は深夜2時ということでいったん仮眠をとりますが、初めてとなる山陰線遠征にテンションMAXでまともに眠れず(笑)

[1563D 普通(益田→長門市) キハ40系 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
やってきたのは宇田郷、惣流川橋梁。急斜面に驚きつつも登り、絶景に感激!
流してしまったので詳しくはわかりませんが、キハ47形の2両編成で運転されていたはずです。

[9033 団体「特別なトワイライトエクスプレス」(大阪→下関) DD51 1186+24系(トワイライトエクスプレス) 2016-01-10]
Canon EOS 7D mark II+EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
ただ、この日は天気が悪かったorz
ISOは2500まで上げる羽目になったため、若干ノイジ~
前日のスマシオで撮影して以来となる「トワイライトエクスプレス」の機関車はDD51単機になっています。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
山陰トワイライト追っかけの旅 #1 スマシオ
山陽コース、山陰コース、大分コースの3ルートが設定されましたが、2016年年明け早々、最初で最後となる山陰コース遠征を計画しました。

[3233M 新快速(永原→播州赤穂) 225系I2編成+223系V59編成 2016-01-09]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
ひとまずEF65牽引の姿を定番のスマシオで。
新快速と快速のデッドヒートが、複々線の醍醐味です。
このI2編成も電車線を走るV30編成も、現在は先頭車幌の取り付けを完了しています。
また、2015年3月のダイヤ改正で昼間時間帯を中心に新快速姫路以西の系統分割がなされており、この3233Mも姫路行に変更されました。

[1055 EF210-9+コキ 2016-01-09]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
30ft級のコンテナと色とりどりの塗装が連なる1055列車。
JR貨物の新型直流電気機関車として現在も増備が続けられているEF210ですが、この9号機は落成から18年も経過しているとは驚きでした。

[9031 団体「特別なトワイライトエクスプレス」(大阪→下関) EF65 1124+24系(トワイライトエクスプレス) 2016-01-09]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
被りも雲襲来もなく無事に撮影完了。
ここでいったん撤収し、遠征に向けた準備に取り掛かることに。
<続きます>
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ
山陰トワイライトの追っかけ #11 EF65・381系

[1012M 特急「やくも」12号(出雲市→岡山) 381系ノーマル編成 2015-09-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
線路間のタイガーロープに踏切非常報知器?が目立ちますが、トンネルを抜け出した列車がカーブしていくこのアングルはお気に入りです。

[9038 団体「特別なトワイライトエクスプレス」(下関→大阪) EF65 1128+24系(トワイライトエクスプレス) 2015-09-08]
Canon EOS 7D mark II+EF 70-200mm F4L IS USM
美袋で列番を9036から9038に変更した「トワイライトエクスプレス」ですが、太陽が雲隠れしているのはもはや仕方ないですw
トワイライトカラーの1124号機が登場し、国鉄色のEF65がトワイライトを牽引する姿が貴重になってしまったのは予想外でした。
ここまで撮影し、これ以上の追っかけはせずに帰宅することにしました。
FC2ブログランキングに参加してます!一押ししてくださると、作者の励みになります!!→

鉄道ブログランキングに参加してます!よかったらクリックお願いします!!→


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ